検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

空はつながっている おはなしのピースウォーク 3

著者名 日本児童文学者協会/編
著者名ヨミ ニホン ジドウ ブンガクシャ キョウカイ
出版者 新日本出版社
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221677915児童図書913/オハ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
007.64 007.64
火星

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131184196
巻号名 2024-2:no.978
刊行情報:通番 00978
刊行情報:発行日 20240201
特集記事 リベラルに希望はあるか
出版者 岩波書店

(他の紹介)内容紹介 マリネリス峡谷のカンドール・カズマを基地として、7つの地点の探査に向かう―。アリゾナ大学との共同研究による最新の有人火星探査プログラムに沿った、火星の歴史46億年と地球の未来研究の書。海水消失、プレート運動停止、磁場消失、生命絶滅etc. 火星に地球の未来が見える。
(他の紹介)目次 第1部 人類、火星に降り立つ(火星へ!
有人火星探査1―火星の生命を探すプログラム
有人火星探査2―火星のプレート運動を探すプログラム
火星探査への道のり―天体望遠鏡による火星観測時代とローウェル
火星の運河の正体―火星探査時代の始まり)
第2部 火星に地球の未来が見える(火星の大地と生命の歴史四六億年―水の惑星だった頃の火星〜海洋の消失
火星生命はどこまで進化したか?
火星に地球の未来が見える)
(他の紹介)著者紹介 丸山 茂徳
 東京工業大学大学院理工学研究科教授。アリゾナ大学客員教授。専門は、変成岩岩石学。1994年、地球のプレートテクトニクスの不完全性を克服するプリュームテクトニクスを提唱。98年、ビック・ベーカーに招かれ、火星と火星の生命進化の共同研究を推進、火星のプレートテクトニクスの歴史、海洋の歴史などの総括的シナリオを提唱した。共同研究は現在も続行中。2000年AAASフェロー、2006年紫綬褒章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ベーカー,ビック
 アリゾナ大学惑星科学・陸水科学室教授。地球、火星、金星の表層の堆積物の研究を行い、これまでに350の論文、16の著書(共著を含む)を出版。1998年アメリカ地質学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ドーム,ジェームス
 アリゾナ大学研究員。地球、火星、金星表層の地質、表層堆積物の研究専門家。1988年から火星の地質学の研究を推進し、近未来の火星探査計画を念頭に置いたアタカマ砂漠でのローバー実験に参画中。これまでに火星の地質図を5枚完成させ、70の論文を執筆、5つの著書(共著を含む)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 枯れ木林の子どもたち   7-31
大浦 絵里/著
2 空はつながっている   33-57
濱野 京子/著
3 麦ほめに帰ります   59-78
一色 悦子/著
4 五つの川柳物語   79-104
吉橋 通夫/著
5 黒い馬車   105-120
あまん きみこ/著
6 ぼくらの足音   121-147
あさの あつこ/著
7 未来の少年   149-174
みお ちづる/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。