検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

都道府県別日本の地理データマップ 3 関東地方 第4版

出版者 小峰書店
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121187322児童図書291//開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 東和0221053242児童図書291//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320974652児童図書29//児童-大型通常貸出貸出中  ×
4 舎人0420930711児童図書291//開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 保塚0520891995児童図書291//開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 江北0620929570児童図書R29//開架-児童通常貸出貸出中  ×
7 花畑0720977651児童図書291//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820896520児童図書29//開架-児童通常貸出貸出中  ×
9 鹿浜0920762275児童図書29//赤開架-児童通常貸出貸出中  ×
10 興本1020735369児童図書29//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120696784児童図書291//開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1222780395児童図書291/ト/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1223162080児童図書C291/ト/閉架-調べ通常貸出貸出中  ×
14 梅田1320696493児童図書29//開架-児童通常貸出貸出中  ×
15 江南1520422062児童図書291//開架-児童通常貸出貸出中  ×
16 新田1620523249児童図書29//開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
762.3 762.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111534004
書誌種別 図書(児童)
出版者 小峰書店
出版年月 2022.11
ページ数 79p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-35503-2
分類記号 291.08
タイトル 都道府県別日本の地理データマップ 3 関東地方 第4版
書名ヨミ トドウ フケンベツ ニホン ノ チリ データ マップ
内容紹介 日本の47都道府県の地理を豊富なデータとカラー図版でわかりやすく紹介する。3は、関東地方の1都6県の自然、行政区分、交通、産業、文化について解説する。巻末資料も充実。
件名1 日本-地理

(他の紹介)内容紹介 アメリカ発の金融恐慌でも、資本主義が滅びることはない!一切の偽善を排して、真に自由のために戦い抜いたアメリカの民衆の保守思想家アイン・ランド女史。本物の自由主義(リバータリアニズム)思想の創業者にして戦闘的実践者の闘う言論、日本初上陸。
(他の紹介)目次 「客観主義」とは何か
利他主義者は緊急事態が大好き
合理的ならば利害は衝突しない
人生に妥協は必要じゃないですか?
不合理な社会で合理的に生きる方法
世にはびこるは道徳的灰色教
集団の倫理など存在しない
記念碑を建てたがる連中について
人間の権利
集団の“権利”など存在しない
政府とは何か
自由な社会における政府運営資金調達法
個人主義者は人種差別をしない
〈はじめに恫喝ありき議論〉に備える
(他の紹介)著者紹介 ランド,アイン
 1905〜82年。アメリカの国民作家、政治思想家。ハイエクやフリードマンと並んで、自由放任資本主義を支持する超個人主義的自由主義(リバータリアニズム)の提唱者のひとりとして知られる。本名はアリサ・ロウゼンバウム。ユダヤ系ロシア人としてサンクト・ペテルブルクに生まれるが、1926年にアメリカに単身亡命し、生活苦と闘いながらハリウッドでシナリオ作家をめざす。43年に『水源』を発表し注目を浴びる。57年に出版された『肩をすくめるアトラス』(ともにビジネス社刊)によって文名を確立。以来、これらの二大長編小説は、アメリカの知的な若者にとって必読書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤森 かよこ
 桃山学院大学国際教養学部教授。アメリカ研究専攻。ウエッブサイト「藤森かよこの日本アイン・ランド研究会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。