検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 11 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 0 予約数 11

書誌情報サマリ

タイトル

るるぶ大阪ベスト '26 るるぶ情報版 近畿 14

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311783799一般図書G291//開架通常貸出貸出中  ×
2 花畑0711858910一般図書291.6//旅行ガイド通常貸出貸出中  ×
3 興本1011738026一般図書291//旅行ガイド通常貸出貸出中  ×
4 中央1218252508一般図書G291/ル/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
366.059 366.059
労働問題-日本-年鑑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111719526
書誌種別 図書(和書)
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2025.1
ページ数 122p
大きさ 26cm
ISBN 4-533-16332-6
分類記号 291.63
タイトル るるぶ大阪ベスト '26 るるぶ情報版 近畿 14
書名ヨミ ルルブ オオサカ ベスト
内容紹介 大阪グルメ、カフェ、ランドマークなどを紹介するほか、エリア別情報も満載。取り外せる2大付録、電子書籍&クーポン&Googleマイマップのコード付き。データ:2024年10月現在。超ちいサイズも同時刊行。
件名1 大阪市-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 1979年、世界はかつてない30分もののアニメーションを目にする―仔狼、詩人、若い男女、列車、リンゴ…戦後、ノルシュテインが子供時代を過ごしたマーリナ・ローシャの思い出が流れ込む映像が記憶そのものであるかの『話の話』。ノルシュテインの人生を辿ることで難解とされる映像に記憶の断片を探り当て映画完成までの当局との争いのドラマを見る本格的論考、アニメーターの旅。
(他の紹介)目次 第1章 なぜこの本を書いたか?
第2章 終戦と重なっていた子供時代―マーリナ・ローシャ 一九四三年‐一九五六年
第3章 明るい部屋、高い窓―創造的な世界が広がった 一九五六年‐一九六七年
第4章 小さな話の集合が…―様々な要素の合体 一九六七年‐一九七六年
第5章 準備稿―サユーズムリトフィルム 一九六七年‐一九七六年七月
第6章 プリプロダクションと偽りの開始―マーリナ・ローシャ/サユーズムリトフィルム 一九七六年秋‐一九七八年
第7章 全体がまとまり始める―クラスナヤ・パフラ/サユーズムリトフィルム 一九七八年七月‐一九七九年七月
第8章 アニメーションの披露
第9章 一体何のアニメーションかね、ユーリー?―反応と余波と 一九七九年‐一九八六年
第10章 ネイティヴ・ラゲージ―一九八六年以後のノルシュテイン
附録
(他の紹介)著者紹介 キッソン,クレア
 英国のアニメーション研究家。1970年代初頭ロサンゼルス郡立美術館でのアニメーション・プログラムを主宰、78年ナショナル・フィルム・シアター(英国)とロンドン・フィルム・フェスティバルの企画者(プログラマー)となる。89年チャンネル4に入り、『ボブの誕生日』(Cartoon d’Or賞=ヨーロピアンオスカー受賞)、シリーズものとして『クラプストン・ビラ』(ブロードキャスト・マガジン賞受賞)など、多くの受賞アニメーション映画の委託制作を手がける。93年委託制作した『ヴィレッジ』でCartoon d’Or賞(ヨーロピアンオスカー)を受賞、また所属するチャンネル4も同賞受賞。99年英国のアニメーションへの貢献でASIFA特別賞受賞。同年チャンネル4を退職、翻訳(露語・独語)で修士号を取得後、サリー・インスティテュート・オブ・アート・アンド・デザイン大学の講師として研究を行なう。2008年アニメーション理論における画期的な業績でザグレブ・アニマフェスト賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小原 信利
 1950年生れ。72年東京外国語大学ロシア語科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。