検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

武田信長 シリーズ・中世関東武士の研究 第2巻

著者名 黒田 基樹/編著
著者名ヨミ クロダ モトキ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216811388一般図書289.1/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
319.1 319.1
日本-対外関係-歴史 外交官 政治家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110004348
書誌種別 図書(和書)
著者名 黒田 基樹/編著
著者名ヨミ クロダ モトキ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2011.1
ページ数 336p
大きさ 21cm
ISBN 4-86403-028-1
分類記号 289.1
タイトル 武田信長 シリーズ・中世関東武士の研究 第2巻
書名ヨミ タケダ ノブナガ
内容紹介 室町時代後期から戦国時代初期にかけて活躍した武田信長に関する論考、さらにその子孫である上総武田氏の動向を取り上げた論考を集成する。関係史料も収録。
著者紹介 1965年生まれ。駒沢大学大学院博士後期課程満期退学。博士(日本史学、駒沢大学)。駿河台大学准教授。著書に「戦国大名と外様国衆」「中近世移行期の大名権力と村落」など。

(他の紹介)内容紹介 明治維新から昭和戦前期まで、日本外交を担った伊藤博文、陸奥宗光、幣原喜重郎ら十九名の外交官・政治家たち。彼らの個性に光を当て、条約改正、朝鮮問題、協調外交、日中戦争など、近代日本外交の栄光と苦悩を描く。
(他の紹介)目次 1 条約改正と朝鮮問題―明治維新から日清戦争まで(大久保利通―対外強硬政策より殖産興業の選択
伊藤博文―明治外交の第一人者
黒田清隆―対ロシア外交の柱石
山県有朋―攘夷から人種戦争論へ
井上馨―明治日本外交の象徴
青木周蔵―栄光と屈辱のはざま
陸奥宗光―伊藤博文に見出され、名外相へ)
2 「帝国主義」外交の時代―日清戦後から第一次世界大戦まで(小村寿太郎―「帝国日本」興隆期の外交官
林董―多角的同盟・協商網の模索
牧野伸顕―「協調外交」の担い手として
加藤高明―親英派が外交家の栄光と挫折
石井菊次郎―歴史を指南車と仰いだ知性派外交官
後藤新平―「異端」の外交家)
3 戦間期―協調外交から地域主義へ(原敬―政党政治と対米協調
幣原喜重郎―霞ヶ関正統派外交から超党派外交へ
田中義一―政党と陸軍の狭間で
内田康哉―協調外交から焦土外交への転回
有田八郎―「東亜新秩序」と日米対立回避の矛盾
広田弘毅―協和外交の破綻)
(他の紹介)著者紹介 佐道 明広
 1958年福岡県に生まれる、1989年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得修了、現在中京大学総合政策学部教授・博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小宮 一夫
 1967年三重県に生まれる、1998年中央大学大学院文学研究科博士課程修了、現在東京大学文学部非常勤講師・博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 龍二
 1968年東京都に生まれる、1997年神戸大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、現在中央大学総合政策学部准教授・博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。