検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アメリカ雑誌に映る<日本人> オリエンタリズムへのメディア論的接近

著者名 小暮 修三/著
著者名ヨミ コグレ シュウゾウ
出版者 青弓社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216060143一般図書361.4/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
361.42 361.42
日本人 雑誌 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810089998
書誌種別 図書(和書)
著者名 小暮 修三/著
著者名ヨミ コグレ シュウゾウ
出版者 青弓社
出版年月 2008.12
ページ数 186p
大きさ 21cm
ISBN 4-7872-3292-2
分類記号 361.42
タイトル アメリカ雑誌に映る<日本人> オリエンタリズムへのメディア論的接近
書名ヨミ アメリカ ザッシ ニ ウツル ニホンジン
副書名 オリエンタリズムへのメディア論的接近
副書名ヨミ オリエンタリズム エノ メディアロンテキ セッキン
内容紹介 アメリカ雑誌が描き続けてきた日本人像を丹念に辿り、サムライ、ゲイシャから企業戦士、テクノロジー、ジャパニメーション、オタク文化という変遷に、オリエンタリズム=差別的なまなざしの軌跡を読むメディア論。
著者紹介 1967年東京都生まれ。ニューヨーク州立大学バッファロー校教育系大学院博士課程修了。元テレビ制作ディレクター。東京海洋大学・明治学院大学非常勤講師。専攻は教育社会学・メディア論。
件名1 日本人
件名2 雑誌
件名3 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 アメリカ人は〈日本人〉をどうイメージしてきたのか。アメリカ最大の自然科学雑誌で日本でも10万人の読者をもつ「ナショナル・ジオグラフィック」や「タイム」「ニューヨーク・タイムズ・マガジン」などが描き続けてきた日本人像を丹念にたどり、サムライ、ゲイシャから企業戦士、テクノロジー、ジャパニメーション、オタク文化という変遷にオリエンタリズム=差別的なまなざしの軌跡を読むメディア論。
(他の紹介)目次 第1章 他者/自己への眼差し―「ナショナル・ジオグラフィック」を「読む」ための概念地図(リプレゼンテーション
オリエンタリズム ほか)
第2章 ゲイシャ・ガール―古典的オリエンタリズム1(ファンタジー―『蝶々夫人』あるいは「花のもてなし」
アイロニー―幻想としての伝統的日本人女性(ゲイシャ・ガール) ほか)
第3章 サムライ―古典的オリエンタリズム2(封建遺制のハラキリから戦争の狂気へ―太平洋戦争敗戦まで
「張り子の虎」から精彩を失った伝統へ―一九五〇‐七〇年代 ほか)
第4章 テクノロジー―テクノ・オリエンタリズム(テクノロジーと結び付けられた「日本人」
西洋文明の模倣者(サムライ)―十九世紀末以降 ほか)
第5章 オリエンタリズム批判再考―反オリエンタリズム教条主義を超えて(オリエンタリズム批判再考―オリエンタリズムとセルフ・オリエンタリズムの相互補完関係
テクノロジーをめぐるセルフ・オリエンタリズムとナショナリズムの相関性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小暮 修三
 1967年、東京都生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、テレビ制作ディレクターを経て、2000年にニューヨーク州立大学バッファロー校教育系大学院修士課程に入学、06年に同大学院博士課程を修了。東京海洋大学・明治学院大学非常勤講師。専攻は教育社会学・メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。