検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜダライ・ラマは重要なのか

著者名 ロバート・サーマン/著
著者名ヨミ ロバート サーマン
出版者 講談社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111276919一般図書319.2//開架通常貸出在庫 
2 中央1216073195一般図書319.2/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
Dalai Lama ⅩⅣ チベット問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810090257
書誌種別 図書(和書)
著者名 ロバート・サーマン/著   鷲尾 翠/訳
著者名ヨミ ロバート サーマン ワシオ ミドリ
出版者 講談社
出版年月 2008.12
ページ数 361p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-215004-0
分類記号 319.229
タイトル なぜダライ・ラマは重要なのか
書名ヨミ ナゼ ダライ ラマ ワ ジュウヨウ ナノカ
内容紹介 チベットの人民とダライ・ラマがチベット自治区を中国の中で自由に統治できるようになれば、どんな風に中国の、そして世界の役に立つのか。ダライ・ラマ自身の言葉に基づき、チベットと中国の未来像を力強く描く。
著者紹介 1941年NY生まれ。コロンビア大学教授(チベット仏教学)。インドに渡り、ゲールク派で修行、欧米人で初めて得度を受ける。チベット語文献の英訳、チベット仏教に関する著書多数。
件名1 チベット問題

(他の紹介)内容紹介 ダライ・ラマの世界に対する態度、優しさと非暴力と理性的な自己抑制による平和と繁栄の実現をめざす教え。
(他の紹介)目次 第1部 ダライ・ラマとは何者か?なぜ彼が「鍵」になるのか?(ダライ・ラマとは何者か?
ダライ・ラマの功績とは何か?
倫理と霊性の革命を求めて)
第2部 中国・チベット問題の解決策(中国とチベットがめざすべき中道とは?―二〇〇八年には、隣国にもっと親切になろう
胡錦涛中国国家主席とダライ・ラマへの提言―胡錦涛主席とダライ・ラマがそれぞれとるべき五つのステップ)
第3部 解放後のチベット再建処方箋(目標に向かって
ベ自治区政府―「将来のチベット政策とチベット憲法の基本的条項へのガイドライン」
自然保護区としてのチベットのとりくみ―環境についてのダライ・ラマの希望
チベット解放は中国とチベット双方にとって環境的・経済的大勝利になる)
(他の紹介)著者紹介 サーマン,ロバート
 コロンビア大学教授(チベット仏教学)。1941年NY生まれ。ハーバード大学大学院で哲学を学んだのち、1964年にインドに渡り、ダライ・ラマの側近、ゲシェ・ワンギャルの紹介によりゲールク派で修行、欧米人で初めて得度を受ける。帰国後は、大学での研究に復帰、1972年にインド哲学の博士号取得。チベット語文献の英訳、チベット仏教に関する著書多数。また、自らの半生とチベット仏教をつづった『Inner Revolution』は1998年にベストセラーとなった。氏の活動は学界にとどまらず、チベットの窮状とその文化の維持を広くうったえるために、1987年に俳優のリチャード・ギア(チベット仏教の信者)らと共にNYに「チベットハウス」を設立し、講演や展覧会など、活発に活動を展開。米誌『タイム』の「アメリカで最も影響力のある二十五人」の一人にも選ばれるなど、その活動は世界各国から注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷲尾 翠
 翻訳家。シカゴ大学大学院修士(MA)課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。