検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

VIDEO SALON

巻号名 2021-1:第81巻_1号:486号
刊行情報:通番 00486
刊行情報:発行日 20210101
出版者 玄光社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231922871雑誌/C12/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2024
723.35 723.35
スポーツ傷害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131106000
巻号名 2021-1:第81巻_1号:486号
刊行情報:通番 00486
刊行情報:発行日 20210101
特集記事 フィルムルック・アプローチ 撮影時に豊潤なルックを作る!
出版者 玄光社

(他の紹介)内容紹介 印象派といえばルノワール、ゴッホ、セザンヌ。常に破格の高値で取引されるようになった彼らも、かつてはフランスアカデミーの反逆児だった。その嚆矢ともいうべき画家が、クロード・モネ(一八四〇〜一九二六)である。“印象‐日の出”(一八七三年作)が「印象のままに描いた落書き」と酷評されたのが「印象派」のはじまりだ。風景の一部を切り取る構図、筆跡を残す絵筆の使い方、モチーフの極端な抽象化、見る者を絵に没入させる魔術をモネはいかにして手に入れたのか?アート小説の旗手がモネのミステリアスな人生と印象派の潮流を徹底解説。
(他の紹介)目次 プロローグ 私とモネとの出会い
第1章 モネが生きた新しい時代
第2章 印象派絵画の新しさ
第3章 モネのあしあとを追って
第4章 小説『ジヴェルニーの食卓』について
第5章 マハによるモネのあしあと案内
エピローグ いま、改めてモネと出会う意味
(他の紹介)著者紹介 原田 マハ
 1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部日本文学科および早稲田大学第二文学部美術史学科卒業。馬里邑美術館、伊藤忠商事を経て、森ビル森美術館設立準備室在籍時、ニューヨーク近代美術館に派遣され同館に勤務。2005年「カフーを待ちわびて」で日本ラブストーリー大賞を受賞、デビュー。12年『楽園のカンヴァス』は山本周五郎賞、R・40本屋さん大賞、TBS系「王様のブランチ」BOOKアワード大賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 フィルムルック・アプローチ 撮影時に豊潤なルックを作る!

目次

1 特集 FILM LOOKアプローチ ページ:10
1 いい画は現場で決まる グレーディングに頼らない撮影手法とレンズとは ページ:12
小原穣
2 撮影監督に訊く 撮影時のルック作りとこだわり、そしてフィルムルックとは? ページ:18
上野千蔵
3 一眼動画をフィルムルックに魅せるオールドレンズ&アナモフィックレンズの魅力 ページ:26
上田晃司
4 オールドシネレンズと最小限ライティングで金属造形家のムービーを撮る ページ:34
御木茂則
5 映写機用アナモとオールドレンズを最新EOS C70に装着して撮る ページ:36
酒井洋一<HIGHLAND>
6 「フォトスタイル」とオールドレンズを使い“柔らかさ”と“穏やかさ”を現場で追求 ページ:44
ふるいちやすし
7 一眼と丸型フィルターで手軽に作るシネマティック表現の世界 ページ:48
照山明
8 撮影監督に訊く 劇場映画における映画らしいルックとは何だろう? ページ:52
柴主高秀
2 今月の話題
1 パナソニックBGH1 ページ:64
2 EOS C70クリエイターズトーク ページ:68
深田志穂
金川雄策
3 サンディスクエクストリームプロポータブルSSDが活躍する映像制作現場 ダストマンさんの使い方 ページ:70
ダストマン
4 ZOOM F2/F2-BT ページ:72
桜風涼
5 ソニーFX6 ページ:74
鈴木佑介
6 『ドラマヂロ』制作の裏側 ページ:80
3 新連載
1 自主映画という麻薬 ページ:116
タイム涼介
4 連載
1 NEW PRODUCTS ページ:4
2 監督×俳優 演出ふたりがたり ページ:6
大丸明子<『私をくいとめて』監督>
のん<女優>
3 ビデオ作品投稿コーナー「Views」 ページ:58
岡野肇
4 今日からあなたもダビンチ推し! ページ:84
井上卓郎
5 Final Cut Pro X Reboot ページ:88
斎賀和彦
高田昌裕
6 インハウス動画制作の現場から ページ:92
嶋田史朗
7 DISCOVERY Movie ページ:97
8 映画監督・武正晴の『ご存知だとは思いますが…』 ページ:98
武正晴
9 それが映画を○○にする ページ:100
前田有一
10 ドキュメンタリー撮影問答 ページ:102
たかまつなな
辻智彦
11 映画の裏窓 ページ:106
御木茂則
12 4K&8K&HDR最前線 ページ:108
麻倉怜士
13 映画作家主義 ページ:110
ふるいちやすし
14 鈴木佑介の「動画をもう一度はじめから」 ページ:112
鈴木佑介
15 日日精進!!撮影部。 ページ:114
藍河兼一
16 ビデオに効く!Creative Cloud活用術 ページ:120
大須賀淳
5 編集部からのお知らせ
1 VIDEO SALON WEBINARのご案内 ページ:96
2 次号予告 ページ:122
3 バックナンバーのご案内 ページ:123
6 玄光社の出版物のご案内 ページ:2
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。