検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本人いのちと健康の歴史 4 戦争と人のいのち

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221850132児童図書490/ニ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
490.21 490.21
医学-歴史 医療-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000820000264
書誌種別 図書(児童)
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.1
ページ数 47p
大きさ 25×26cm
ISBN 4-540-07218-5
分類記号 490.21
タイトル 日本人いのちと健康の歴史 4 戦争と人のいのち
書名ヨミ ニホンジン イノチ ト ケンコウ ノ レキシ
内容紹介 生産・労働、衣食住・衛生環境、疾病・医学、母子保健・福祉等の視点で日本史をたどる歴史絵本。4では、ヨーロッパの医学が本格的に導入され、専門の産婆もうまれ、看護学校で訓練された看護婦も誕生した、明治・大正を紹介。
件名1 医学-歴史
件名2 医療-日本
改題・改訂等に関する情報 汐文社 1991年刊の改訂

(他の紹介)内容紹介 むかしはどんな家に住み、なにを食べていたの?どんな病気が多かった?むかしのお医者さんや看護師さんはどんな人?人びとは戦争や伝染病に苦しみながらも、力をあわせていのちを守り育ててきました。生産・労働/衣食住と衛生環境/疾病・医療・看護・医学/母子保健・福祉などの視点で日本史をたどる歴史絵本。
(他の紹介)目次 横浜軍陣病院と女性看病人
文明開化の世の中
駄菓子屋と子どもたち
西洋産婆のおこり
ド・ロ神父の救助院
看護婦の誕生
戦争と従軍看護婦
産業革命と女工
川も汚染される
地主と小作人
ナズミ買います
石油ランプのあるくらし
女性にも職場が
結核にかかる女工さん
シベリアへ行った看護婦さん
スペイン風邪の大流行
関東大震災と巡回看護婦
学校に衛生室ができる
貧乏人の子だくさん
医学生は地域にでかける
解説
年表
(他の紹介)著者紹介 加藤 文三
 1930年、東京に生まれる。東京都立大学卒業。江東区立第2砂町中学校などで33年間社会科を教える。その後、埼玉大学などで講師として社会科教育法を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 喜美子
 1927年、東京に生まれる。東京医科大学付属保健女子学院を卒業後、東京都立小石川保健所などで保健婦として勤務。その後、公衆衛生院正規看護学校卒業、和歌山県立高等看護学院保健学部、東京都立鷺宮高等学校養護教諭を経て、数校の看護学校で看護歴史担当の非常勤講師となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉井 爽子
 1940年、東京に生まれる。画家。行動展、個展などで作品を発表する。現在、行動美術協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。