検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近世儒学思想史の研究 叢書・歴史学研究

著者名 衣笠 安喜/[著]
著者名ヨミ キヌガサ ヤスヨシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210074033一般図書121.5/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
031.5 031.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810003276
書誌種別 図書(和書)
著者名 衣笠 安喜/[著]
著者名ヨミ キヌガサ ヤスヨシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1979
ページ数 303p
大きさ 22cm
分類記号 121.53
タイトル 近世儒学思想史の研究 叢書・歴史学研究
書名ヨミ キンセイ ジュガク シソウシ ノ ケンキュウ
件名1 儒学

(他の紹介)目次 基礎編(代表的なめっき素材の種類とそれに適した前処理工程―Materialの基礎知識 素材の種類と前処理工程の勘どころ
代表的なめっき皮膜の種類と特徴およびその用途―Materialの基礎知識 めっき皮膜の特性を生かす勘どころ
代表的なめっき加工方法の種類と特徴およびその用途―Materialの基礎知識 めっき方法の種類と加工の勘どころ)
事例編(ひっかけ治具方式による電気めっき加工方法―Machine,Measurement,Manに関するめっき加工の勘どころ
バレル方式による電気めっき加工方法―Machine,Measurement,Manに関するめっき加工の勘どころ
無電解ニッケルめっき加工―Machine,Measurement,Manに関するめっき加工の勘どころ
不良品のめっき剥離方法と再めっき方法の勘どころ―Machine,Measurement,Manに関するめっき加工の勘どころ)
(他の紹介)著者紹介 星野 芳明
 1944年東京都に生まれる。1971年横浜国立大学工学部応用化学科卒業。1978年株式会社キザイ(旧社名日本化学機材株式会社)退社(1966年入社以来めっき技術、排水処理技術の研究開発及び現場導入指導を担当)。1979年環境計量士(1977年登録)作業環境測定士(1979年登録)により、環境計量、環境改善の技術指導に取り組む。1987年技術士登録により、星野技術士事務所開設し、現在に至る。1991年労働安全コンサルタント登録により、生産設備機械安全対策に取り組む。現在、株式会社ハイテクノ技術スタッフ・上級表面処理講座講師。東京都鍍金工業組合高等職業訓練学校電気めっき科講師。日本技術士会、埼玉技術士会所属。労働安全衛生コンサルタント会所属。社団法人表面技術協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 近世思想史の諸段階   1-44
2 朱子学と幕藩制社会   45-94
3 儒学の諸理念とその社会的機能   95-138
4 折衷学派の歴史的性格   139-188
5 文人の思想   189-226
6 幕末儒学思想の基調   227-256
7 幕末における変革の論理   257-281

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。