検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

映画論講座 2 映画の歴史

出版者 合同出版
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210888457一般図書778/エ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810114160
書誌種別 図書(和書)
出版者 合同出版
出版年月 1977
ページ数 302p
大きさ 20cm
分類記号 778.08
タイトル 映画論講座 2 映画の歴史
書名ヨミ エイガロン コウザ
件名1 映画

(他の紹介)内容紹介 愛しあうわかものとむすめのこころをむすぶ空かける馬がいました。むかし、モンゴルに馬頭琴という楽器が生まれるまでのおはなし。
(他の紹介)著者紹介 なすだ みのる
 那須田稔。1931年静岡県浜松市に生まれる。幼少年期を満州(中国東北部)ハルピンで過ごす。東洋大学文学部国文科を経て、愛知大学中国文学科中退。「ぼくらの出航」(講談社)で、講談社児童文学新人賞、「シラカバと少女」(実業の日本社)で日本児童文学者協会賞、サンケイ児童出版文化賞、「おとぎばなしシリーズ」(盛光社)で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ビャンバサイハン・ツェレンドルジ
 1977年10月29日モンゴル国・南ゴビ県・ダランザダガダ市に生まれる。1998年モンゴル言語文学大学(モンゴル文学・日本語・英語科)卒業後、名古屋市・トライデント外国語専門学校へ留学し、日本語と日本文化を学ぶ。現在、モンゴル・日本友好協会「霧島」の事務局長をつとめ、日本でモンゴル展示会、音楽、料理教室等を開き、観光案内、翻訳で活躍するかたわら、馬頭琴奏者の父・ツェレンドルジ、弟・ソヨルのコンサートのコーディネーター、通訳にあたっている。モンゴルで旅行社、乗馬クラブ等経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オユンツェツェゲ・プレブダガバ
 1955年、モンゴル国・ザバハン県・ウリアスタイ市に生まれる。1983年、モスクワ・グラフィック大学ブックデザイン科卒業。1983‐1992年、人民教育省において、教科書・雑誌統一監修局の美術監督、監修次官、主任画家として勤務。2001年よりモンゴル芸術家協会所属のフリー芸術家。1988年ドイツのレイプツェク市で行われたブック・フェアに児童向け教科書の挿絵を出品、入賞。1991年東京で行われたアジア太平洋児童書制作者講習会で“リンゴ”デザイン部門の第1位となる。2002年、第一回児童書芸術家競技会で、「珊瑚の首飾り」という童話の挿絵で第2位となる。「グラフィックデザイン代表作家」の称号、「モンゴル国文化代表者」の称号(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 日本映画史   1
岩崎 昶/著
2 日本映画史   2
瓜生 忠夫/著
3 外国映画史   1
三木 宮彦/著
4 外国映画史   2
山田 和夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。