検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

オトシブミのふむふむくん こどものとも 791号

著者名 おの りえん/文
著者名ヨミ オノ リエン
出版者 福音館書店
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121325526児童図書E/2ガツ/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220954143児童図書E/おの/コドモ開架-児童通常貸出在庫 
3 舎人0420918765児童図書E//赤開架-児童通常貸出在庫 
4 保塚0520880733児童図書E//こども屋内倉庫通常貸出在庫 
5 花畑0720965847児童図書E//開架-児童通常貸出在庫 
6 やよい0820885150児童図書/児童/開架-児童通常貸出在庫 
7 鹿浜0920750957児童図書E//アオ開架-児童通常貸出在庫 
8 興本1020723951児童図書E//閉架-児童通常貸出在庫 
9 中央1222638106児童図書E901/コト/閉架-児童通常貸出在庫 
10 中央1222638114児童図書E901/コト/閉架-児童通常貸出在庫 
11 梅田1320684267児童図書E//開架-児童通常貸出在庫 
12 江南1520411180児童図書/W3/開架通常貸出在庫 
13 新田1620511608児童図書E//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

おの りえん 秋山 あゆ子
1996
159.7 159.7
人生訓(青年)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110016139
書誌種別 図書(和書)
出版者 足立区環境清掃部清掃課
出版年月 2001.03.01
ページ数 20P
大きさ 30cm
分類記号 091.4981
タイトル 感染性廃棄物を適正に処理するために
書名ヨミ カンセンセイ ハイキブツ オ テキセイニ ショリスル タメ ニ

(他の紹介)内容紹介 どん底だった、あのころのこと。「貧乏」は、札束ほどにリアルだった。「働く」はもっと、「しあわせ」につながっていい。だから、歩いていこう。自分の根っこを忘れないために。大切な人が、心から笑ってくれるように。切れば血が出る、読めば肉となるサイバラの物語へ、ようこそ。
(他の紹介)目次 第1章 どん底で息をし、どん底で眠っていた。「カネ」がないって、つまりはそういうことだった。(「カネ」はいつも、魚の匂いがした
新しい町、新しい「お父さん」 ほか)
第2章 自分で「カネ」を稼ぐということは、自由を手に入れるということだった。(高校を退学になった女の子
「お前は世界でいちばんいい子だ」 ほか)
第3章 ギャンブル、為替、そして借金。「カネ」を失うことで見えてくるもの。(マンション一室、買えました。
ギャンブルの師匠、銀玉親方登場 ほか)
第4章 自分探しの迷路は、「カネ」という視点を持てば、ぶっちぎれる。(「カネのハナシ」って下品なの?
育った町の、それぞれの「ぼくんち」 ほか)
第5章 外に出て行くこと。「カネ」の向こう側へ行こうとすること。(人ひとり殺すと、いくらですか?
スモーキーマウンテンの子どもたち ほか)
(他の紹介)著者紹介 西原 理恵子
 1964年、高知県生まれ。武蔵野美術大学卒業。大学在学中の88年に「週刊ヤングサンデー」にて『ちくろ幼稚園』を連載、漫画家としてデビュー。あるときはドライブ感あふれる筆致で体をはった強烈なギャグを豪快に展開する無頼派として、またあるときは、世の中の底辺でかろうじて息をしながら、それでも生きることの切なさと喜びを手放さずにいる人たちを静かに、ていねいに描いては深い感動を繊細に紡ぎ出す抒情派として活躍。戦場カメラマンであった亡き元夫とともに、世界のさまざまな場所を訪れては軽やかに、深遠に、ギャグを飛ばしつつ、人を深い内省へと誘う作品を生み出し続け、今もなお、さらなる漫画道を驀進する日々を送っている。97年に『ぼくんち』(小学館)で文藝春秋漫画賞、2004年に『毎日かあさん カニ母編』(毎日新聞社)で文化庁メディア芸術祭漫画部門優秀賞、05年に『上京ものがたり』(小学館)『毎日かあさん』(毎日新聞社)で手塚治虫文化賞短編賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。