検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

カクレカラクリ 講談社ノベルス モF-42

著者名 森 博嗣/著
著者名ヨミ モリ ヒロシ
出版者 講談社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311275614一般図書913.6/モリ/開架通常貸出在庫 
2 中央1215973817一般図書913.6/モリ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
457.87 457.87
司馬 遼太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810048961
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 博嗣/著
著者名ヨミ モリ ヒロシ
出版者 講談社
出版年月 2008.7
ページ数 326p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-182595-6
分類記号 913.6
タイトル カクレカラクリ 講談社ノベルス モF-42
書名ヨミ カクレ カラクリ
内容紹介 廃墟マニアの郡司と栗城は、同じ大学に通う真知花梨に招かれ、彼女の故郷・鈴鳴村を訪れた。村に伝わる「明治時代に作られた絡繰りが120年後の今年動き出す」という奇妙な伝説に興味を持った郡司たちは、村を探索するが…。
著者紹介 1957年愛知県生まれ。工学博士。某国立大学工学部助教授の傍ら、96年「すべてがFになる」で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。ほかの著書に「スカイ・クロラ」など。
改題・改訂等に関する情報 メディアファクトリー 2006年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 いま恐竜が生きていたら、この世界はどうなるのだろう?わたしたちは史上最大の生物といっしょに地球にすめるのだろうか―動物園で飼育できる?恐竜を食用にしたらどうなる?恐竜を番犬ならぬ、番恐竜にできる?何を食べるの?どこが住みやすいの?その答えを探るべく、陸と海と空とをめぐる壮大な冒険をしてみよう。
(他の紹介)目次 草食恐竜
肉食恐竜
海生生物
空飛ぶ竜
恐竜を知ろう
恐竜Q&A
(他の紹介)著者紹介 ディクソン,ドゥーガル
 1947年スコットランド生まれ。セント・アンドリュース大学にて地質学の学士号、地質学及び教材学の修士号を取得。1980年からフリーのライター兼エディターとして活動。地球科学、特に化石と恐竜をテーマにした本を執筆。その業績が認められ、1996年に『Times Educational Supplement』誌のPrimary School Book Award for Science賞、1993年に『The Dinosaur Society』のHelen Roney Sattler Award賞、1993年に『Educational Press Association of America』のDistinguished Achievement Award賞を受賞。進化を題材にしたテレビ番組や映画の製作でもアドバイザー役を務める。地質学者としても活動しており、アイスランドにあるアスキャ山カルデラの調査隊に加わるとともに、2004年にはアメリカ合衆国モンタナ州でのステゴサウルスの骨格の発掘にも参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小畠 郁生
 1929年福岡県生まれ。国立科学博物館地学研究部長、大阪学院大学国際学部教授を経て、現在、国立科学博物館名誉館員。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。