検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

経済学全集 14 経済計画理論 第2版

出版者 筑摩書房
出版年月 1982.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210486427一般図書330.8/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810069787
書誌種別 図書(和書)
出版者 筑摩書房
出版年月 1982.6
ページ数 322p
大きさ 22cm
分類記号 330.8
タイトル 経済学全集 14 経済計画理論 第2版
書名ヨミ ケイザイガク ゼンシュウ
件名1 経済学

(他の紹介)内容紹介 ポスト戒厳時代の台湾において、最も注目される概念である「台湾意識」。明清から日本統治期、戦後に及ぶ数百年の歴史を辿り、その多層性と複雑性に分け入るとともに、二一世紀の新たなアイデンティティーのあり方を探る。
(他の紹介)目次 第1章 「台湾意識」の発展およびその特質―歴史の回顧と未来への展望
第2章 「台湾意識」における「文化アイデンティティー」と「政治アイデンティティー」との関係
第3章 日本統治時代における台湾知識人の大陸経験―「祖国意識」の形成、内包およびその変化について
第4章 日本統治時代における台湾知識人の中国の前途に対する見解―一九二〇年代「中国改造論」論争を中心に
第5章 戦後台湾における文化変遷の主要方向―個体性の覚醒とその問題
(他の紹介)著者紹介 黄 俊傑
 1946年生。台湾大学歴史学系卒業、ワシントン大学(シアトル)博士。シンガポール教育部儒家倫理小組顧問、ワシントン大学・メリーランド大学・ラトガース大学等客員教授、東呉大学東呉通職講座教授を歴任。現在、台湾大学歴史学系特聘教授、中央研究院中国文哲研究所合聘研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
臼井 進
 1973年生。立命館大学史学科東洋史専攻卒業。台湾大学歴史学研究所修士課程(日本近代旅行文化史専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。