検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京10000歩ウォーキング No.25 文学と歴史を巡る 目黒区・渋谷区駒場・渋谷コース

著者名 籠谷 典子/編著
著者名ヨミ カゴタニ ノリコ
出版者 明治書院
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216747863一般図書291.36/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

籠谷 典子 真珠書院
2009
291.361 291.361
東京都-紀行・案内記 東京都-歴史 文学地理-東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910001985
書誌種別 図書(和書)
著者名 籠谷 典子/編著   真珠書院/編集
著者名ヨミ カゴタニ ノリコ シンジュ ショイン
出版者 明治書院
出版年月 2009.1
ページ数 101p
大きさ 19cm
ISBN 4-625-62409-4
分類記号 291.361
タイトル 東京10000歩ウォーキング No.25 文学と歴史を巡る 目黒区・渋谷区駒場・渋谷コース
書名ヨミ トウキョウ イチマンポ ウォーキング
副書名 文学と歴史を巡る
副書名ヨミ ブンガク ト レキシ オ メグル
件名1 東京都-紀行・案内記
件名2 東京都-歴史
件名3 文学地理-東京都

(他の紹介)内容紹介 目黒区の中で最も史跡と文化財に富む「駒場」を、駒場野公園…日本民藝館…駒場公園…東京大学教養学部と歩く。樹木の多い野趣ゆたかな雰囲気を存分に体験し、武蔵野の面影を胸に刻みつつ「渋谷区松濤」へ向かう。歴史の中心は鍋島松濤公園であり、発展の過程は大岡昇平や河竹登志夫の成長と重なる。松濤美術館…ギャラリーTOM…戸栗美術館…観世能楽堂と巡り、東急Bunkamuraに至ると、流行に最も敏感な繁華街が広がる。その賑わいに触れながら、與謝野鐵幹と晶子、山路愛山、國木田獨歩、柳田國男、竹久夢二、林芙美子たちの足跡を記した。歴史と文学の事跡が多いのも渋谷の特色だ。その奥行きの深さをぜひ満喫するように勧めたい。
(他の紹介)目次 明治天皇駒場野聖蹟碑
駒場農學校の跡
目黒区駒場野公園
財団法人「日本民藝館」
目黒区立駒場公園
国立大学法人「東京大学教養学部」
渋谷区立松濤美術館
大岡昇平の成育の地
渋谷区立鍋島松濤公園
ギャラリーTOM
河竹繁俊邸の跡
財団法人「戸栗美術館」
観世能楽堂
東京都知事公館
東急Bunkamura
千代田稲荷神社
道玄坂之碑
東京新詩社跡
しぶや109
山路愛山終焉の地
竹久夢二「一草居」跡
國木田獨歩の居住跡
二・二六事件慰霊像
渋谷区役所
特殊法人「日本放送協会」(NHK)
たばこと塩の博物館
渋谷ターミナル駅
ハチ公の広場
(他の紹介)著者紹介 篭谷 典子
 東京文学散歩研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。