検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人間と社会のうごきをとらえるフィールドワーク入門

著者名 新原 道信/編著
著者名ヨミ ニイハラ ミチノブ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111742266一般図書361.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
185.9162 185.9162
寺院-京都府

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111477419
書誌種別 図書(和書)
著者名 新原 道信/編著
著者名ヨミ ニイハラ ミチノブ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2022.5
ページ数 10,303p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-09376-2
分類記号 361.9
タイトル 人間と社会のうごきをとらえるフィールドワーク入門
書名ヨミ ニンゲン ト シャカイ ノ ウゴキ オ トラエル フィールドワーク ニュウモン
内容紹介 フィールドワークの魅力とは。書庫からストリートに出て、さらには海外にも足を運んだ実際のフィールドワークを基に、その具体的な進め方や手法を紹介する。身近な目標となる学生の体験も収録。
著者紹介 一橋大学大学院社会学研究科博士課程退学。中央大学文学部教授。著書に「うごきの場に居合わせる」「境界領域への旅」など。
件名1 フィールドワーク

(他の紹介)内容紹介 平安時代から貴族が競って住もうとした粟田の地に、青蓮院は建つ。寺院ながら御所や公家屋敷の趣を醸す。樹齢八百年の楠に象徴された貴重な自然・宗教遺産を参拝したい。
(他の紹介)目次 巻頭エッセイ 青蓮院―現在・過去・未来
口絵カラー
現代へのメッセージ 若き慈円の仏教を、時空を超えて
青蓮院の歴史―皇室と延暦寺をつないだ門跡寺院
山坊と里坊―三門跡の成立
青蓮院文学散歩
古寺巡礼 青蓮院青不動
青蓮院の庭園
青蓮院の文化財
(他の紹介)著者紹介 東伏見 慈晃
 1943年、京都府生まれ。青蓮院門跡門主・尊勝院住職。学習院高等科から中央大学を経て、民間企業(銀行)に就職する。青蓮院門跡は代々皇族の出身者が務めたことから、父慈洽の跡継ぎとして1993年、51歳で仏門に入り修行のかたわらで7年間、大学・大学院で天台宗を学ぶ。青蓮院執事長を経て2003年、青蓮院門跡第四十九代門主に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 義一
 1933年、大阪府生まれ。作家。大阪府立大学経済学部卒業。在学中からラジオドラマや脚本を書き、卒業前年の1957年には、戯曲作品『つばくろの歌』で芸術祭文部大臣賞戯曲部門受賞。ラジオ・テレビドラマ、映画・舞台の脚本など放送文化・映像文化の分野で活躍。小説では上方落語家の半生を描いた『鬼の詩』で直木賞、『蛍の宴』で日本文芸賞受賞。上方芸人や商人・職人を描いた人間ドラマなどを主題にした小説や評論・随筆多数。日本放送作家協会関西支部長、プロ作家育成の心斎橋大学総長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。