検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界の哲学者が悩んできた「老い」の正解

著者名 岡本 裕一朗/著
著者名ヨミ オカモト ユウイチロウ
出版者 ビジネス社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212071609一般図書104//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

粟生 こずえ マインドウェイブ
2010
378.28 801.92
手話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111621569
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡本 裕一朗/著
著者名ヨミ オカモト ユウイチロウ
出版者 ビジネス社
出版年月 2023.12
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-8284-2551-1
分類記号 104
タイトル 世界の哲学者が悩んできた「老い」の正解
書名ヨミ セカイ ノ テツガクシャ ガ ナヤンデ キタ オイ ノ セイカイ
内容紹介 「長寿化」は私たちにとって、はたして“贈り物”なのか、それとも“呪い”というべきか。「人生100年時代」という長寿化社会が到来しつつある現代において、「老い」をどう迎えたらいいのか、哲学的に考える。
著者紹介 福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻修了。博士(文学)。哲学者、玉川大学名誉教授。専門は西洋の近現代哲学。著書に「哲学100の基本」など。
件名1 哲学
件名2 高齢者

(他の紹介)内容紹介 豊富な単語と会話例で初心者にもわかりやすい。
(他の紹介)目次 第1章 簡単な自己紹介から始めよう(例文・はじめまして、よろしくお願いします
あいさつのあらわし方 ほか)
第2章 身近なことをあらわしてみよう(例文・あの店のラーメンはおいしい
「食べる」「飲む」のあらわし方 ほか)
第3章 これだけは覚えておきたい手話(疑問詞
いろいろなあいづち ほか)
第4章 日常会話にチャレンジ(弟は春から大学生です
明日はまた真夏日のようです ほか)
(他の紹介)著者紹介 深海 久美子
 高校時代に手話を学び、最年少で手話指導資格を取得。大学卒業後、(旧)神奈川県ろうあ協会専従職員、茅ヶ崎市福祉事務所設置手話通訳を経て、1990年よりNHK「手話ニュース」キャスターとして出演中。和光大学現代人間学部身体環境共生学科非常勤講師、鶴見大学短期大学部福祉専攻科非常勤講師、NHK文化センター横浜教室講師等を務める。その他、学校・企業・官公庁などでの講演・講習多数。全日本ろうあ連盟認定手話通訳。手話通訳士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。