検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

365日、今日行くべき世界で一番すばらしい場所

著者名 サラ・バクスター/編著
著者名ヨミ サラ バクスター
出版者 日東書院本社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211848767一般図書290//旅行ガイド通常貸出在庫 
2 保塚0511567877一般図書290//開架通常貸出在庫 
3 鹿浜0911409852一般図書290//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
333.6 333.6
世界経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110515354
書誌種別 図書(和書)
著者名 サラ・バクスター/編著   [駒野谷 理子/ほか訳]
著者名ヨミ サラ バクスター コマノヤ リコ
出版者 日東書院本社
出版年月 2015.12
ページ数 271p
大きさ 24cm
ISBN 4-528-02000-9
分類記号 290.93
タイトル 365日、今日行くべき世界で一番すばらしい場所
書名ヨミ サンビャクロクジュウゴニチ キョウ イクベキ セカイ デ イチバン スバラシイ バショ
内容紹介 完璧なオーロラを見たいなら、いつ、どこへ行けばいい? 素敵な偶然に出会える場所と時間を探して、自分好みの旅をアレンジしよう! 1月1日から12月31日まで、その日最高の体験ができる365のベストスポットを紹介。
著者紹介 旅行雑誌『Wanderlust』誌のアソシエート・エディター。フリーランス・ジャーナリスト、編集者としても活躍。『ガーディアン紙』『テレグラフ紙』など英国各紙旅行欄でコラムを担当。
件名1 旅行案内(外国)

(他の紹介)内容紹介 オバマはアメリカを危機から救えるか。世界恐慌突入は回避できるか。中国は世界の牽引役になれるか。いま日本がなすべきことは何か。いまだかつてない金融危機が起きている現状と大転換期を迎えている世界経済に対して強い問題意識を共有して議論した。
(他の紹介)目次 第1章 金融危機で大転換する世界経済―「一〇〇年に一度」の衝撃と急減速する世界の景気
第2章 オバマ新大統領はアメリカを危機から救えるか―金融再生、景気浮揚、雇用創出というハードルへの挑戦
第3章 二〇〇九年の世界経済を展望する―アメリカ、欧州、新興国、日本はどうなるか
第4章 世界経済のシステム転換は起こるのか―アメリカ支配の行方と新しい世界秩序の可能性
第5章 未曾有の危機は日本のチャンスになる―経済ショックを「負の構造」から脱却するきっかけとせよ
(他の紹介)著者紹介 中島 厚志
 みずほ総合研究所専務執行役員チーフエコノミスト。1975年東京大学卒業。日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。パリ支店長、パリ興銀社長等を経て2000年調査部長、2003年みずほコーポレート銀行執行役員調査部長。2004年より現職。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」レギュラーコメンテーターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉崎 達彦
 (株)双日総合研究所副所長、主任エコノミスト。1960年富山県生まれ。1984年一橋大学卒業、日商岩井(株)入社。米ブルッキングス研究所客員研究員、経済同友会代表幹事秘書・調査役などを経て、2004年から現職。ウェブサイト『溜池通信』を主宰。テレビ朝日「サンデープロジェクト」コメンテーターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚崎 公義
 1957年東京都生まれ。1981年東京大学法学部卒業。日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。調査部主任部員などを経て、2005年4月に転職。現在は久留米大学商学部准教授。国際金融情報センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。