検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

LIVE21 いきいき職場行動計画

出版者 足立区CI推進本部事務局
出版年月 1992.05.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710298618一般図書/D02/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マイケル・ボンド ペギー・フォートナム 松岡 享子
2025
社会保障 持続可能な開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010013624
書誌種別 図書(和書)
出版者 足立区CI推進本部事務局
出版年月 1992.05.01
ページ数 14p
大きさ 30cm
分類記号 091.3364
タイトル LIVE21 いきいき職場行動計画
書名ヨミ ライブ ニジユウイチ
副書名 いきいき職場行動計画
副書名ヨミ イキイキ ショクバ コウドウ ケイカク
件名1 東京都足立区-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 環境問題が深刻化し、またグローバル化の進展にともなって格差が拡大するなかで、地球規模での福祉社会の実現をいかにしてめざすのか。本書は、有限な地球社会において持続可能な福祉社会の実現をはかるには、経済成長を絶対的な目標としない、環境・福祉・経済を統合した新たな社会モデルを構築することこそが必要であるとして、「グローバル定常型社会」という新しい世界像を提示し、かつローカルなレベルからの実現の方途を示す。今後人類社会が選択すべき道筋を提起する、すぐれた理論的かつ文明史的考察。
(他の紹介)目次 第1章 持続可能な福祉社会―数十年の視座から(環境‐福祉‐経済
定常型モデルの可能性 ほか)
第2章 グローバル・システム―数百年の視座から(自由貿易と「公‐共‐私」
不等価交換とエコロジー ほか)
第3章 風土/開放定常系―数千年〜数億年の視座から(拡大型文明と定常型文明
空間・地理の優位へ)
第4章 グローバル定常型社会へ―ローカルからの出発(「グローバル・ミニマム」はあるか
「ローカルからグローバルへ」の全体構造)
(他の紹介)著者紹介 広井 良典
 千葉大学法経学部教授。専攻は公共政策及び科学哲学。1961年生まれ。東京大学教養学部卒業(科学史・科学哲学専攻)、同大学院総合文化研究科修士課程修了(相関社会科学専攻)。厚生省勤務を経て、1996年千葉大学法経学部助教授。2003年より現職。この間2001‐02年マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。2008年山崎賞受賞。著書に、『日本の社会保障』(エコノミスト賞受賞、岩波新書)、『アメリカの医療政策と日本』(吉村賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。