検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

精神分析にとって女とは何か

著者名 西 見奈子/編著
著者名ヨミ ニシ ミナコ
出版者 福村出版
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217840147一般図書146.1/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111350934
書誌種別 図書(和書)
著者名 西 見奈子/編著   北村 婦美/[著]   鈴木 菜実子/[著]   松本 卓也/[著]
著者名ヨミ ニシ ミナコ キタムラ フミ スズキ ナミコ マツモト タクヤ
出版者 福村出版
出版年月 2020.10
ページ数 9,218p
大きさ 21cm
ISBN 4-571-24085-0
分類記号 146.1
タイトル 精神分析にとって女とは何か
書名ヨミ セイシン ブンセキ ニ トッテ オンナ トワ ナニカ
内容紹介 精神分析において、女性はどのように考えられてきたのか。フェミニズムと精神分析の歴史から、臨床における女性性、日本の精神分析、ラカン派の女性論まで、精神分析における女性性の変遷を辿る。
著者紹介 1978年鹿児島県生まれ。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位修得退学。京都大学大学院教育学研究科准教授。編著に「いかにして日本の精神分析は始まったか」など。
件名1 精神分析
件名2 女性問題

(他の紹介)内容紹介 カーエレクトロニクスの現状と未来にフォーカスを当て、半導体技術・制御技術・センサ技術・画像処理技術・ハイブリッド技術・電気自動車用バッテリ技術など、さまざまな角度から解説。
(他の紹介)目次 巻頭言 次世代車技術の行方
第1章 カーエレクトロニクスの現状と未来(生産と設計をつなぐMBD
二次電池を駆動源とする自動車技術
車載用電子機器/デバイスの市場動向)
第2章 カーエレクトロニクスの基礎
第3章 カーエレクトロニクスの技術動向(車載用半導体技術の新潮流
ガソリンエンジン制御技術
ボディー制御用パワー半導体デバイス
自動車用モータ角度センサ技術
ハイブリッド技術
車載向け画像認識技術
次世代自動車用バッテリ技術
自律走行自動車の研究開発)
付録 カーエレクトロニクス・テクノロジーキーワード40


内容細目

1 精神分析とフェミニズム   その対立と融合の歴史   1-60
北村 婦美/著
2 精神分析的臨床実践と女性性   61-119
鈴木 菜実子/著
3 日本の精神分析における女性   120-179
西 見奈子/著
4 ラカン派における女性論   180-196
松本 卓也/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。