検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ「丘」をうたう歌謡曲がたくさんつくられてきたのか 戦後歌謡と社会

著者名 村瀬 学/著
著者名ヨミ ムラセ マナブ
出版者 春秋社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215044494一般図書911.66/ム/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
210.08 210.08
地方自治-日本 知事

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210021988
書誌種別 図書(和書)
著者名 村瀬 学/著
著者名ヨミ ムラセ マナブ
出版者 春秋社
出版年月 2002.3
ページ数 244,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-33217-2
分類記号 911.66
タイトル なぜ「丘」をうたう歌謡曲がたくさんつくられてきたのか 戦後歌謡と社会
書名ヨミ ナゼ オカ オ ウタウ カヨウキョク ガ タクサン ツクラレテ キタ ノカ
副書名 戦後歌謡と社会
副書名ヨミ センゴ カヨウ ト シャカイ
内容紹介 喪失と再起を象徴するもの全体が「丘」であるという著者。なぜ歌謡曲で「丘」がたくさん歌われてきたのか、また「丘」が歌われなくなってから、それはどういうイメージに変形され、歌い継がれていったのかを辿る戦後歌謡通史。
著者紹介 1949年京都府生まれ。同志社大学哲学科卒業。大阪府交野市立機能支援センター(家庭児童相談室担当)を経て、同志社女子大学教授。著書に「哲学の木」「10代の真ん中で」など。
件名1 流行歌-歴史

(他の紹介)内容紹介 『それから』『門』『こころ』『明暗』…なぜ三角関係を書き続けたのか!?運命を変えた若き日の恋心をさぐる評伝エッセイ。漱石をめぐる12人の女たち。
(他の紹介)目次 1 漱石が熱愛した女―大塚楠緒子
2 漱石が好感を抱いた女たち(日根野れん
咲松
小勝
登世
井上眼科の待合室で会った女性
前田卓子
鰹節屋の御神さん
吉永秀
磯田多佳
おゑんとぽん太)
(他の紹介)著者紹介 河内 一郎
 1940(昭和15)年、東京生れ。44年、山梨県に疎開。山梨県立甲府第一高等学校、中央大学商学部卒業後、缶詰製造元・総合食品商社の株式会社サンヨー堂入社。同社に38年間在職の後、退社。高校時代からつづけてきた漱石研究のテーマを“食”に絞り、調査を開始。神奈川近代文学館・友の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。