検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

五七語辞典 新発想が湧く…名句・名歌の五音七音表現

著者名 佛渕 健悟/編
著者名ヨミ ホトケブチ ケンゴ
出版者 三省堂
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011225990一般図書911.3/ホトケブ/開架通常貸出在庫 
2 中央1216307221一般図書R911/コ/参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
007.64 007.64
英語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010035453
書誌種別 図書(和書)
著者名 佛渕 健悟/編   西方 草志/編
著者名ヨミ ホトケブチ ケンゴ ニシカタ ソウシ
出版者 三省堂
出版年月 2010.6
ページ数 36,407p
大きさ 19cm
ISBN 4-385-36427-8
分類記号 911.07
タイトル 五七語辞典 新発想が湧く…名句・名歌の五音七音表現
書名ヨミ ゴシチゴ ジテン
副書名 新発想が湧く…名句・名歌の五音七音表現
副書名ヨミ シンハッソウ ガ ワク メイク メイカ ノ ゴオン シチオン ヒョウゲン
内容紹介 俳句・連句・短歌・川柳・詩など、江戸から昭和前期までの各時代を代表する約100人の著名作家たちの名句・名歌のなかから、約4万の五音七音表現を厳選。それぞれに含まれる漢字1文字でくくり、20の分野別に掲載する。
著者紹介 1949年鹿児島生まれ。季語研究会同人。共編に「連句・俳句季語辞典十七季」他。
件名1 詩歌-作法-辞典

(他の紹介)内容紹介 「学校で十年やっても、使えない」。世間の不満と経財界の要望に押され、近年英語教育の強化が叫ばれている。小学校英語の導入、高校での授業改革等々、これらの改革は何をもたらすのか。真に目指すべき「ことばの教育」とは。
(他の紹介)目次 いま、英語教育全般がおかしい?!―「英語が使える日本人」育成構想を問う
提言1 試作版『英語ノート』と「ことばへの気づき」を育む教育
提言2 学校英語教育を変えるために―広島市の実践から
提言3 語学哲学に基づく英語教育政策を
(他の紹介)著者紹介 山田 雄一郎
 1945年広島県生まれ。広島大学教育学部大学院修士課程(英語教育学専攻)修了。広島修道大学人文学部教授。シドニー大学教育学部、レディング大学応用言語学センターで外国語教育学を学ぶ。その後、ニューヨーク、ロンドン、パリ、イスタンブールなどにおいて研究活動。専門は、外国語教育学、言語政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大津 由紀雄
 1948年東京都生まれ。立教大学卒業後、英語教育改革の夢を抱いて、東京教育大学へ学士編入。同大学院修士課程を修了後、マサチューセッツ工科大学にてPh.D.(言語学)を取得。慶應義塾大学言語文化研究所教授。専門は、言語の認知科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 兆史
 1958年栃木県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科英文学専門課程修士課程修了、インディアナ大学英文科修士課程修了。ノッティンガム大学英文科博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は、英語教育・学習論、英学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 アジアのなかの天皇制   5-60
山折 哲雄/述
2 「アジア」という語り   「東亜」の持つナショナリズムと多元性   61-84
子安 宣邦/述
3 三百万の死者から二千万の死者へ   戦後に死者を弔うしかた   85-102
加藤 典洋/述
4 贈与の新しい形   103-120
吉本 隆明/述
5 日本文化に開ける風穴   歴史と人間の持続性の問題   121-149
中沢 新一/述
6 民衆史と民俗誌   151-169
色川 大吉/述
7 路地よ、再び   171-203
宮崎 学/述
8 日本文化の伏流水としての被差別民衆   205-232
沖浦 和光/述
9 日本文化の多様な構造   民族誌の古層をめぐって   233-259
沖浦 和光/述
10 日本文化の基層と構造   261-294
大林 太良/述
11 北方のシャマニズム   295-311
大林 太良/述
12 北の精神史   313-332
山口 昌男/述
13 <地域の時代>の始まり   333-349
五木 寛之/述
14 地域学が捉える「アジア」   海を横断する文化   351-367
森 浩一/述
15 「いくつもの日本」へ   369-383
森 浩一/述
16 いくつもの日本像に向けて   385-402
藤本 強/述
17 東北から、いくつもの日本へ   403-429
網野 善彦/述 宮田 登/述 山折 哲雄/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。