検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

農民も土も水も悲惨な中国農業 朝日新書 159

著者名 高橋 五郎/著
著者名ヨミ タカハシ ゴロウ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610662478一般図書612//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
中国-農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910008948
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 五郎/著
著者名ヨミ タカハシ ゴロウ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.2
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-273259-0
分類記号 612.22
タイトル 農民も土も水も悲惨な中国農業 朝日新書 159
書名ヨミ ノウミン モ ツチ モ ミズ モ ヒサン ナ チュウゴク ノウギョウ
内容紹介 中国から日本に続々輸入される「汚染食品」。国際事件の背景には、中国農業の崩壊という厳しくも悲惨な現実があった! 7億農民の実態と経済のゆがみを、中国農村研究の第一人者が赤裸々に明かす。
著者紹介 1948年新潟県生まれ。千葉大学大学院博士課程修了。愛知大学国際中国学研究センター所長、同大学現代中国学部教授。専門は中国農村経済学など。著書に「中国経済の構造転換と農業」など。
件名1 中国-農業

(他の紹介)内容紹介 残留農薬野菜、毒入りギョーザ、メラミン混入粉ミルク―。中国から日本に続々輸入される「汚染食品」。国際事件の背景には、中国農業の崩壊という厳しくも悲惨な現実があった!すなわちそれは、日本人の「食」の崩壊を意味するのだ!日本が飢餓列島から脱する道は、どこにあるのか。
(他の紹介)目次 序章 農場から農民が消えていく―中国農業の崩壊が日本を飢餓列島へと導く
第1章 竜頭企業の支配が始まった―農地から追い立てられる農民たち
第2章 土を愛せない農民たち―人糞肥料と農薬、そして貧困
第3章 土も水も死んでいる―人間と農産物を死に至らしめる環境破壊
第4章 中国国家VS.中国農民―石と棍棒を手に立ち上がる農民たち
第5章 中国農業崩壊と日本への波及―食料危機から食料危篤へ
終章 日本人に残された道―農地法改革と「おふくろの味」の復権
(他の紹介)著者紹介 高橋 五郎
 1948年新潟県生まれ。愛知大学法経学部卒、千葉大学大学院博士課程修了。愛知大学国際中国学研究センター所長、同大現代中国学部教授。専門は中国農村経済学、国際社会調査学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。