検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

津田梅子のことばと人生 心を強くする!ビジュアル伝記 10

著者名 高橋 裕子/監修
著者名ヨミ タカハシ ユウコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222838367児童図書289/ツ/開架-児童通常貸出在庫 
2 男女参7610192325一般図書児289.1/タ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 裕子
2015
369.263 369.263
医療 緩和ケア ターミナルケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111713434
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 真理子/著
著者名ヨミ ハヤシ マリコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.12
ページ数 280p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-792306-8
分類記号 913.6
タイトル 李王家の縁談 文春文庫 は3-65
書名ヨミ リ オウケ ノ エンダン
内容紹介 美貌と聡明さで知られる梨本宮伊都子妃は、愛娘・方子を朝鮮の王世子と結婚させるべく奔走するが…。明治から昭和にかけて波瀾の生涯を送った女性皇族の視点で、華麗な世界と高貴な者の知られざる内面を描く歴史小説。
件名1 梨本伊都子-小説

(他の紹介)内容紹介 「あなたの余命は半年です」―もし、あなたが突然そう宣告されたら、どうするだろうか?半年の間に、やるべきことをすべてやり、心にも折り合いをつけて、最期を迎えることができるだろうか?何もせずともテレビドラマのような穏やかで、満ち足りた最期が迎えられればよいのだが、実情はそう甘くはない。本書では、終末期に欠かせないツールである「緩和医療」の説明から、病前・病中・病末期の心得、そして死の心得について等、臨床経験豊富な終末期医療の実践家が「満ち足りた人生の終わり方」を指し示す。
(他の紹介)目次 序章 余命半年の真実
第1章 緩和医療とは何か
第2章 病前(健康時)の心得
第3章 病初期・病中の心得
第4章 病末期の心得
終章 死の心得
(他の紹介)著者紹介 大津 秀一
 1976年生まれ。茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定内科医、日本尊厳死協会リビングウィル(LW)受容協力医師、2006年度笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。内科専門研修後、日本最年少のホスピス医(当時)として京都市左京区の日本バプテスト病院ホスピスに勤務したのち、平成20年5月より東京都世田谷区の松原アーバンクリニックに勤務し、入院・在宅(往診)双方でがん患者・非がん患者を問わない終末期医療の実践を行っている。今までに受け持った入院患者はすでに1000人を超え、最期を看取った患者さんは数百人に上る。常に最前線の医療現場に身を置き、日本の終末期患者の多くが満足のいく症状緩和の医療を受けていない実態と、それに伴い最期まで苦しみ続ける患者さんたちの姿を目の当たりにする中で、緩和医療をもっと医療者と一般の方に広めなくてはいけないとの決意のもとに、現在多数の終末期患者の診療に携わる一方、著述・講演活動を通じて、緩和医療や死生観の問題等について広く一般に問いかけを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。