検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

死んだ金魚をトイレに流すな 集英社新書 0480 「いのちの体験」の共有

著者名 近藤 卓/著
著者名ヨミ コンドウ タク
出版者 集英社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311150344一般図書370.4//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
370.4 370.4
教育 生命 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910010012
書誌種別 図書(和書)
著者名 近藤 卓/著
著者名ヨミ コンドウ タク
出版者 集英社
出版年月 2009.2
ページ数 197p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-720480-3
分類記号 370.4
タイトル 死んだ金魚をトイレに流すな 集英社新書 0480 「いのちの体験」の共有
書名ヨミ シンダ キンギョ オ トイレ ニ ナガスナ
副書名 「いのちの体験」の共有
副書名ヨミ イノチ ノ タイケン ノ キョウユウ
内容紹介 現代では「いのち」が軽くあつかわれている。人はなぜいのちの重みを実感することができなくなってしまったのか。長らくスクールカウンセラーとして子どもたちに向き合ってきた著者が、「いのちの教育」の真髄を紹介する。
著者紹介 1948年生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。東海大学文学部教授。日本学校メンタルヘルス学会理事長。子どもといのちの教育研究会会長。著書に「いのちを学ぶ・いのちを教える」など。
件名1 教育
件名2 生命
件名3 生と死

(他の紹介)内容紹介 いじめによる自殺は後を絶たず、連鎖したかのように起こる無差別殺人…。現代では「いのち」があまりに軽くあつかわれている。人はなぜいのちの重みを実感することができなくなってしまったのか。実は人間は多くの場合、死への恐怖や生きることの孤独を感じる時期を一〇〜一二歳の頃に迎え、その時期の乗り越えかたによって生き方が大きく変わってくる。死んだ金魚を何も考えずに子どもの目の前でトイレに流すような親の行為がいのちを軽視する風潮につながっているのである。長らくスクールカウンセラーとして子どもたちに向き合ってきた筆者による独自の「いのちの教育」の真髄を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ子どもたちは死に急ぐのか(いのちを軽くあつかう子どもたち
いのちの重さは同じではない ほか)
第2章 「いのちの体験」が子どもに生きる意味を教える(金魚が死んだらどうするか
「金魚の墓」に驚く北米人 ほか)
第3章 自尊感情があれば、自分も人も殺せない(「共有体験」が自尊感情を育てる
偏差値の高い子ほど「自信」がない ほか)
第4章 私が人を殺せない理由(意識の底にあること
児童に殴られ続けたH先生 ほか)
第5章 「私は何より大切な存在」そう思える子どもの自尊感情をどう育てるか(自尊感情の基盤は、乳幼児のときの「愛の共有体験」から育まれる
物言わぬ生き物の気持ちを親が代弁して、子どもの想像する力を引き出そう ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。