検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

原子力と地域社会 東海村JCO臨界事故からの再生・10年目の証言

著者名 帯刀 治/編著
著者名ヨミ タテワキ イサオ
出版者 文眞堂
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216385011一般図書543.5/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910010586
書誌種別 図書(和書)
著者名 帯刀 治/編著   熊沢 紀之/編著   有賀 絵理/編著
著者名ヨミ タテワキ イサオ クマザワ ノリユキ アリガ エリ
出版者 文眞堂
出版年月 2009.2
ページ数 4,253p
大きさ 21cm
ISBN 4-8309-4642-4
分類記号 539.99
タイトル 原子力と地域社会 東海村JCO臨界事故からの再生・10年目の証言
書名ヨミ ゲンシリョク ト チイキ シャカイ
副書名 東海村JCO臨界事故からの再生・10年目の証言
副書名ヨミ トウカイムラ ジェーシーオー リンカイ ジコ カラ ノ サイセイ ジュウネンメ ノ ショウゲン
内容紹介 東海村JCO臨界事故から10年。事故直後から東海村と茨城大学が協働事業として10年間取り組んできた住民・学生向け公開集中講義「原子力と地域社会」を一冊にまとめ、原子力と地域社会・住民の関連を問う。
件名1 東海村臨界事故(1999)

(他の紹介)内容紹介 東海村JCO臨界事故から10年。事故直後から東海村と茨城大学が協働事業として10年間取り組んできた住民・学生向け公開集中講義「原子力と地域社会」の2008年版の内容を一挙掲載。証言―臨界事故、地球温暖化と原子力、リスクと防災、まちづくりは続く―リスクに向き合いながら。原子力と地域社会・住民の関連を問う一書です。
(他の紹介)目次 1 証言―JCO事故(JCO臨界事故―東海村で何が起こったか
JCO臨界事故時の対応 ほか)
2 地球温暖化と原子力(国策としての原子力エネルギー
日本のエネルギー政策と課題)
3 リスクと防災(環境放射線と健康
チェルノブイリ事故の化学処理 ほか)
4 まちづくりは続く―リスクに向き合いながら(原子力施設の立地と東海村の変化
東海村のまちづくり ほか)


内容細目

1 JCO臨界事故-東海村で何が起こったか   9-23
小野寺 節雄/述
2 JCO臨界事故時の対応   24-43
村上 達也/述
3 公開討論   44-63
村上 達也/述 小野寺 節雄/述 熊沢 紀之/述 帯刀 治/述
4 国策としての原子力エネルギー   67-81
田中 俊一/述
5 日本のエネルギー政策と課題   82-95
大嶋 和雄/述
6 環境放射線と健康   99-117
田切 美智雄/述
7 チェルノブイリ事故の化学処理   118-136
熊沢 紀之/述
8 リスクコミュニケーション   137-152
土屋 智子/述
9 避難所までの経路のコンピュータシミュレーション   153-161
桑原 祐史/述
10 避難所のバリアフリーと要援護者の避難訓練   162-173
有賀 絵理/述
11 原子力施設の立地と東海村の変化   177-189
齊藤 充弘/述
12 東海村のまちづくり   190-202
斎藤 義則/述
13 震災復興・都市再生からの教訓   203-214
帯刀 治/述
14 公害からの復興のまちづくり   215-230
吉井 正澄/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。