検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ぼくらは小さな逃亡者

著者名 アレックス・シアラー/著
著者名ヨミ アレックス シアラー
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0720621275一般図書933/シ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710037629
書誌種別 図書(和書)
著者名 アレックス・シアラー/著   奥野 節子/訳   佐々木 ひとみ/訳
著者名ヨミ アレックス シアラー オクノ セツコ ササキ ヒトミ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2007.5
ページ数 378p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-93081-6
分類記号 933.7
タイトル ぼくらは小さな逃亡者
書名ヨミ ボクラ ワ チイサナ トウボウシャ
内容紹介 ちょっとしたイタズラのつもりで爆弾花火をビルに投げこんだデーヴィとマイク。すると、ビルはたちまち大爆発! 驚いて逃げ出した2人は、言われるままに若い男女の車に乗ってしまった…。ぼくたち、無事に家に帰れるの?
著者紹介 1949年生まれ。イギリスの作家。テレビ、ラジオなどで脚本家として活躍後、作家に転身。著書に「チェンジ!」「海の果てまで連れてって」など。

(他の紹介)内容紹介 ロシアとの対峙を続ける小数民族・チェチェン。その世界観、宗教観・先史時代から受け継がれる「慣習」がいま明らかに。厳しい慣習と神への尊敬が人を律する、チェチェンとその精神構造を理解するための本。
(他の紹介)目次 プロローグ 社会の崩壊に苦しむチェチェン
第1章 チェチェン人とウェズデンゲル
第2章 人間の自由と聖人君子の生き方
第3章 チェチェン人のふるまい方―「血の復讐」とその問題
第4章 結婚、家族、子ども
第5章 自然と人びとの労働、祖国への愛
第6章 チェチェンの民主主義とイスラムの受容
第7章 歴史に揺さぶられるチェチェン人―革命と戦争
第8章 イスラム教とチェチェン
エピローグ チェチェン人を鼓舞するもの
(他の紹介)著者紹介 アフマードフ,ムサー
 1956年、旧ソ連のキルギスに生まれる。チェチェン・イングーシ国立大学文学部で文献学、語学、文学の学位を取得。公立学校の教師を務めたのち、文学雑誌「オルガ」編集長、チェチェン国立大学教員などを歴任。現在はグローズヌイで刊行されている雑誌「ヴァイナフ」編集長。チェチェン語の著書に小説「たそがれの中の木々」(1989年)があり、ロシア語でも「アリ塚をこわすな」(1990年)「空き家の夜」(1991年)「明け方、星が消えるとき」(1993年)など多数。ほかにも中等学校用の教科書やチェチェン語の教授法などの執筆に携わり、2002年には戯曲「オオカミたち」をフランスで出版し、上演されるなど、幅広い文筆活動を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今西 昌幸
 1934年、東京・神田駿河台に生まれる。1959年、東京外国語大学ロシア語科卒業。元社団法人ソ連東欧貿易会常務理事。通商産業省の委託による調査報告書「ソ連極東地域と日本との経済関係」、日本貿易振興会刊行の「中国経済」誌で「ソ連の経済特区構想」などを執筆してきた。現在貿易業を営む一方、チェチェン関連資料の翻訳に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。