検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本近代思想大系 14 科学と技術

著者名 加藤 周一/[ほか]編集
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 1989.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214156752一般図書210.6/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
626.9 626.9
家庭菜園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710071287
書誌種別 図書(和書)
著者名 ひろ さちや/著
著者名ヨミ ヒロ サチヤ
出版者 大和出版
出版年月 2007.10
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-8047-6150-3
分類記号 186
タイトル 日本人のための仏教のしきたり 葬式から年中行事まで、知っておきたい作法と心得
書名ヨミ ニホンジン ノ タメ ノ ブッキョウ ノ シキタリ
副書名 葬式から年中行事まで、知っておきたい作法と心得
副書名ヨミ ソウシキ カラ ネンジュウ ギョウジ マデ シッテ オキタイ サホウ ト ココロエ
内容紹介 御仏前・御霊前・御香典、どう使い分けるの? 身近な仏事の意外な素顔をご存知ですか。いざというとき困らないために、お葬式、法事、お墓、仏壇・仏具、仏教行事など心得ておきたい知識をやさしく解説します。
著者紹介 1936年大阪府生まれ。東京大学大学院博士課程修了。気象大学校で20年間教壇に立つ。仏教を中心に宗教をわかりやすく説き著作は400冊以上。著書に「お念仏とは何か」など。
件名1 仏教-仏会・仏事
改題・改訂等に関する情報 「仏教の「しきたり」がわかる本」(1991年刊)の改題改訂

(他の紹介)内容紹介 豊富な写真で栽培のしかたがわかりやすい。寒冷地、中間地、暖地の栽培カレンダーつきだから全国で「植えつけ」「収穫」の適期がよくわかる。人気の野菜80種の詳しい育て方。
(他の紹介)目次 野菜づくりの基本(畑の土の確認
野菜に適した土づくり
肥料の種類と選び方
土と肥料に関するQ&A
栽培のプランニング
種のまき方の基本
よい市販苗の選び方
苗の植えつけ方
収穫までの基本作業
支柱の立て方
マルチのかけ方
寒冷紗のかけ方
病害虫の防除のしかた
そろえたい基本の道具
コンテナで野菜づくり
本書の特徴と見方)
畑でつくる野菜カタログ(果菜類
果物類
豆類
スプラウト
根菜類
中国野菜
ハーブ類)
(他の紹介)著者紹介 藤田 智
 恵泉女学園大学人間社会学部准教授。1959年、秋田県湯沢市生まれ。宮沢賢治にあこがれて、岩手大学農学部に入学、岩手大学大学院修了後、恵泉女学園短期大学助手、専任講師、助教授を経て、現職。専門は、野菜園芸学。大学では、生活園芸を担当し、学生に野菜づくりの心を教えている。一方、家庭菜園の指導・普及に情熱を注ぎ、社会人講座も20年近く開講している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 広益国産考   1
大蔵 永常/著
2 扶氏医戒之略
緒方 洪庵/著
3 三本木平開業之記
新渡戸 十次郎/著
4 化学通   1
川本 幸民/著
5 鉄銃製造御用中心覚之概略
大島 高任/著
6 百学連環総論
西 周/著
7 日本木工道具之説
水上 彦太郎/著
8 訓蒙窮理図解   1
福沢 諭吉/著
9 西国立志編   2
スマイルズ/著 中村 正直/訳
10 民情一新   3
福沢 諭吉/著
11 日本服と洋服と衛生上利害如何
松山 棟菴/著
12 電気瓦斯の両灯経費比較
藤岡 市助/著
13 理科仙郷   1
山県 悌三郎/著
14 坑学寮新設に関する意見書
大島 高任/著
15 技術伝習始末書
佐野 常民/著
16 工学叢誌緒言
大鳥 圭介/著 ダイエル/著 中野 宗宏/訳
17 化学と医学との関係を論ず
三宅 秀/著
18 理学之説
菊池 大麓/著
19 理化両学の功益を民間に播布せんことを務むべし
渡辺 洪基/著
20 工芸雑誌の発刊を祝す
原田 千之介/著
21 理学を振興するの説
手島 精一/著
22 工業の進歩は理論と実験との親和に因る
志田 林三郎/著
23 地方にも工手学校の設立を望む
田舎山人/著
24 同志社ハリス理化学校設立の趣旨
下村 孝太郎/著
25 日本鉄道延線論
杉山 輯吉/著
26 工業振興論
吉田 平二朗/著
27 工族諸君に告ぐ
中江 兆民/著
28 琵琶湖疏水水力配置方法報告書
田辺 朔郎/著 高木 文平/著
29 現在の鉄道と未来の鉄道
佐分利 一嗣/著
30 伊予鉱山論
今泉 嘉一郎/著
31 足尾銅山鉱毒加害の儀に付質問
田中 正造/著
32 我が国工学者社会に望む
田口 卯吉/著
33 釜石鉄山の話、併せて我国鉄業の前途を論ず
野呂 景義/著
34 技術者責任に就て
渡辺 洪基/著
35 鉱業試験所設立建議草稿
ネットー/著
36 農業改良按
フェスカ/著
37 工業の方針
ワグネル/著
38 在職二十五年祝賀会挨拶
ベルツ/著 菅沼 竜太郎/訳
39 日本における近代科学技術思想の形成
飯田 賢一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。