検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女性と労働組合 男女平等参画の実践

著者名 高木 郁朗/編
著者名ヨミ タカギ イクロウ
出版者 明石書店
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215488238一般図書366.6/シ/開架通常貸出在庫 
2 男女参7610134269一般図書B366.6/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
367.1 367.1
ドメスティック・バイオレンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910064519
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹久 夢二/著
著者名ヨミ タケヒサ ユメジ
出版者 芸艸堂
出版年月 2009.9
ページ数 86p
大きさ 24×24cm
ISBN 4-7538-1289-9
分類記号 727.087
タイトル 夢二のデザイン 近代図案コレクション 和文具と装幀
書名ヨミ ユメジ ノ デザイン
副書名 和文具と装幀
副書名ヨミ ワブング ト ソウテイ
内容紹介 1998年に芸艸堂の版木蔵にて発見された竹久夢二の刷り本61点全図と封筒原画1点、夢二郷土美術館所蔵の装幀本、セノオ楽譜の中から優れたものを抜粋して収録。作品リスト付き。
著者紹介 1884〜1934年。岡山県生まれ。画家。早稲田実業学校で学ぶ。日本橋呉服町に「港屋」を開店。セノオ楽譜の表紙の装幀270点余を手がけた。

(他の紹介)内容紹介 平成13年、日本においていわゆるDV防止法が施行。ここ数年、DV(ドメスティック・バイオレンス)という言葉を耳にすることが増えつつあるが、果たしてその実態とは?夫婦間、配偶者間の暴力とも呼ばれるDV―その被害を実際に受けた被害女性の“生の声”をリポート。さらに、DVにはどんな行為がふくまれるのか?被害にあった場合にはどうしたらいいのか?行政などでは、どんな対策が施されているのか?加害者を立ち直らせる方法は?など具体的な解決法を紹介する一冊。
(他の紹介)目次 第1章 私のDV体験記
第2章 いまの日本のDV事情
第3章 DV被害にあったら〜DV対策
第4章 DV男性の更生
第5章 DVからの脱出
配偶者暴力相談支援センター
この本を手にとっていただいた皆様へ
(他の紹介)著者紹介 道 あゆみ
 弁護士、ニューヨーク州弁護士。一橋大学法学部卒業後、1995年弁護士登録。2000年にはニューヨーク大学ロースクールに入学、夫婦間暴力を題材にした臨床教育プログラム等を履修し、2002年ニューヨーク州弁護士登録。この年より離婚事件、児童虐待、セクハラ事件などを中心に手がけ、フジテレビ系ドラマ「離婚弁護士」を監修(2004年)。2005年より、東京弁護士会が臨床教育を実施することを主な目的として、國學院大學法科大学院内に設立した「渋谷パブリック法律事務所」に所属し、クリニックの指導等、法科大学院生の教育も行う。現在、龍谷大学法科大学院客員教授、早稲田大学法科大学院客員教授。ジェンダー法学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 JR東海における女性の職域拡大   10-22
山本 愛子/著
2 ドライバーと地下坑内作業への進出   23-34
山口 百合子/著
3 武田薬品における女性営業職の登用拡大   35-45
杉本 雅史/著
4 「ポジティブアクション」推進による「仕入専門職(バイヤー)」の登用拡大   46-57
山口 洋子/著
5 男女賃金格差是正の取り組み   58-70
芳野 友子/著
6 パートの労働条件改善の取り組み   71-79
高松 栄/著
7 改正労働基準法のもとでの取り組み   80-92
藤井 栄美/著
8 地域ニーズと公務労働   93-103
植本 真砂子/著
9 セクシュアルハラスメント裁判の地域支援闘争   104-110
木村 敢/著
10 男女の勤続年数格差の解消   112-122
河島 靖典/著
11 事業所内託児施設「ゲン木くらぶ」   123-137
斉藤 千秋/著
12 パートタイム労働者のユニオンショップ化   138-147
山口 洋子/著
13 介護労働者の組織化   148-160
高橋 治義/著
14 パートユニオンの結成   161-168
工藤 仁美/著
15 おおだてユニオンの15年   169-180
谷地田 恒夫/著
16 ツアーコンダクター(旅行添乗員)の組織化   181-191
高橋 均/著
17 NPO・NGOとの連携による埼玉男女共同参画推進条例の制定   192-207
田尻 富子/著
18 私の第一歩   208-213
浦野 英子/著
19 ぷらいど   214-219
井上 久美枝/著
20 仲間の不当解雇から本気で組合運動へ   220-225
千吉良 啓子/著
21 「心地よい社会」のためのプロローグ   226-236
青木 美枝/著
22 心はいつも青春   237-242
稲垣 保子/著
23 女性執行委員としての活動   243-252
篠原 淳子/著
24 水と空気のように自然体で   253-258
佐久本 久子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。