検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「子ども力」を信じて、伸ばす 「生きる力」は“親の頭の切り換え方”で決まる!

著者名 中村 桂子/著
著者名ヨミ ナカムラ ケイコ
出版者 三笠書房
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511378101一般図書379/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 桂子
2009
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910013781
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 桂子/著
著者名ヨミ ナカムラ ケイコ
出版者 三笠書房
出版年月 2009.3
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-8379-2294-0
分類記号 379.9
タイトル 「子ども力」を信じて、伸ばす 「生きる力」は“親の頭の切り換え方”で決まる!
書名ヨミ コドモジカラ オ シンジテ ノバス
副書名 「生きる力」は“親の頭の切り換え方”で決まる!
副書名ヨミ イキル チカラ ワ オヤ ノ アタマ ノ キリカエカタ デ キマル
内容紹介 子どもの「生きる力」を存分に発揮させるために。朝日や夕陽を見る、「自然の音」を聴く、家での「役割」を持つ…。きちんと生きていくためにいちばん大切な24のルールを紹介。
著者紹介 1936年東京生まれ。東京大学大学院生物化学専攻博士課程修了。理学博士。早稲田大学人間科学部教授等を経て、JT生命誌研究館館長。著書に「ゲノムが語る生命」など。
件名1 家庭教育

(他の紹介)目次 1 どんな子も「生きる力」を持って生まれる―だから、自分で考える子、たくましい子に!(「生きる力」を思う存分伸ばす
朝日や夕陽を見る ほか)
2 「自然や植物・生きものに触れて」育つ―「五感」を研ぎ澄ます(「自然の音」を聴く
もっと「季節」を感じる ほか)
3 気持ちよく毎日をすごすこと―遊び、食事、ふれあい、楽しみ(「遊び」をつくり出し、楽しむ
“誰か”と食べると、とてもおいしい! ほか)
4 「謎」を考え、「ふしぎ」に興味を持つ子に―時間をかけて「子ども力」を育てていく(「ふしぎ」を感じ取る
子どもをはぐくむ「ゆったり時間」 ほか)
5 きちんと生きていくためにいちばん大切なこと―自立、元気、意欲、そして…(家での「役割」を持つ
「大人の働く姿」を見て学ぶもの ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 桂子
 1936年東京生まれ。東京大学理学部卒業、同大学院生物化学専攻博士課程修了(理学博士)。遺伝子の研究に取り組む。2人の子育て期間を経て、三菱化成生命科学研究所人間・自然研究部長、早稲田大学人間科学部教授などを歴任。自ら提唱する「生命誌」の理念を実践する「JT生命誌研究館」を設立し、現在館長をつとめる。「生きもの」としての視点から子どもをとらえ、人間としての豊かさ、能力を持つことの重要性を発信し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。