検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

売れる「売り場づくり」が面白いほどわかる本 知りたいことがすぐわかる 基本のルールから実践的なテクニックまでお客様が買いやすくなるポイント35

著者名 池田 章/著
著者名ヨミ イケダ アキラ
出版者 中経出版
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216060267一般図書673.3/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
673.38 673.38
商品陳列

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910013949
書誌種別 図書(和書)
著者名 池田 章/著
著者名ヨミ イケダ アキラ
出版者 中経出版
出版年月 2009.3
ページ数 159p
大きさ 19cm
ISBN 4-8061-3308-7
分類記号 673.38
タイトル 売れる「売り場づくり」が面白いほどわかる本 知りたいことがすぐわかる 基本のルールから実践的なテクニックまでお客様が買いやすくなるポイント35
書名ヨミ ウレル ウリバズクリ ガ オモシロイホド ワカル ホン
副書名 基本のルールから実践的なテクニックまでお客様が買いやすくなるポイント35
副書名ヨミ キホン ノ ルール カラ ジッセンテキ ナ テクニック マデ オキャクサマ ガ カイヤスク ナル ポイント サンジュウゴ
内容紹介 レイアウトひとつでお客様がどんどん増え、売上げが大きく伸びる! 基本のルールから実践的なテクニックまで、お客様が買いやすくなるポイント35を紹介。
著者紹介 1952年東京生まれ。慶應大学経済学部卒業。中小企業診断士。流通コンサルタント(株)ビジネスナビゲータ代表取締役。共著に「流通コンサルタントの仕事」など。
件名1 商品陳列

(他の紹介)内容紹介 場所や並べ方を替えただけで売れた。そんなことが売り場ではよく起こります。お客様は買いやすければ買うし、買いにくければ買わない。その結果がお店の売上げです。したがって、売上げは「買いやすい売り場」に対するお客様の通信簿といってもよいでしょう。本書では、お客様視点の売り場づくりの重要性を理解してもらい、基本的な知識を学びながら、実践で生かす方法へとステップアップしていきます。
(他の紹介)目次 第1章 売れる売り場づくりの基本(なぜ売り場づくりが必要か
IT時代の売れる売り場づくり
リアル店舗の強みを生かす
売り場に求められるお客様の視点
商品の種類で異なるお客様の購買行動)
第2章 意外と知られていない店舗の機能(外観で店を表現する
フロントスペースを活用する
お客様が入りやすい入り口をつくる
ショーウインドーで情報を発信する
横割りの機能を生かす
V.M.Dで商品の陳列・展示を行なう
照明で店舗の雰囲気をつくる
色彩を売り場づくりに生かす)
第3章 売れる売り場のレイアウトの方法(まずは動線計画を立てる
商品をグルーピングする
品揃え計画から売り場づくりを始める
売上げに応じて売り場面積を配分する
関連する商品グループを隣接させる
商品の配置は縦割りで行なう
マグネットポイントをつくる)
第4章 見やすく買いやすい商品の見せ方・並べ方(陳列で売り場を仕上げる
見せ方・並べ方は購入動機順にあわせる
ワンユニット・ワンテーマで並べる
商品の並べ方にもルールがある
ゴールデン・ゾーンを活用する
ルールを決めてカラーコントロールする
棚陳列は縦横の関係を考える
商品によって陳列方法を変える)
第5章 すぐに役立つ売り場づくりのテクニック(テーマカラーを決めて売り場を演出する
朝と晩で陳列を変える
客溜まりをつくる
POPを効果的につける
ウェブを使って情報を発信する
ウェブを使って販売を促進する
お客様のデータベースを活用する)
(他の紹介)著者紹介 池田 章
 1952年東京生まれ。慶應大学経済学部卒業後大手百貨店入社。婦人服バイヤー・セールスマネジャーを経て、商品部服飾雑貨統括課長を歴任。その後、東京商工会議所へ出向し、流通担当調査役として中小企業施策を研究。99年中小企業診断士として独立。流通コンサルタント(株)ビジネスナビゲータ代表取締役。「こだわりの店づくり」をテーマに中小小売業を指導。現在、(独)中小企業基盤整備機構にて、地域資源活用プログラム、農商工等連携事業のプロジェクトマネジャーとして中小企業の新商品開発、新事業創出の指導に当たる。(社)中小企業診断協会東京支部理事、NPO法人東京都中央区中小企業経営支援センター副理事長。1級販売士、ISO14000審査員補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。