検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

単位 ニュートンムック 理系脳をきたえる!Newtonライト2.0 この一冊で知りたい単位は全部わかる

出版者 ニュートンプレス
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611996885一般図書609//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311518060一般図書609//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
007.64 007.64
特別支援教育 発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111393969
書誌種別 図書(和書)
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2021.4
ページ数 79p
大きさ 24cm
ISBN 4-315-52362-1
分類記号 609
タイトル 単位 ニュートンムック 理系脳をきたえる!Newtonライト2.0 この一冊で知りたい単位は全部わかる
書名ヨミ タンイ
副書名 この一冊で知りたい単位は全部わかる
副書名ヨミ コノ イッサツ デ シリタイ タンイ ワ ゼンブ ワカル
内容紹介 日常生活はもちろん、産業や科学の発展に必要不可欠な単位。世界共通で定められた基本単位から特殊な単位まで、単位の意味や成り立ちを、豊富なカラーイラストとともにわかりやすく解説する。
件名1 度量衡

(他の紹介)内容紹介 主として通常学級に在籍している発達障害が疑われる子どもたちのケースを取り上げており、知的障害を伴わない自閉症(高機能自閉症、アスペルガー症候群など)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、LD(学習障害)などへの支援を中心としています。LDについては、自閉傾向のあるLDのケースを紹介しています。
(他の紹介)目次 授業に集中しない、落ち着きがない
勝手に席を立つ、教室を飛び出す
決まりごとを守れない
忘れものが多い
身のまわりを片づけられない
こだわりが強い
パニックを起こす
特定の学習についていけない
手作業が苦手ですぐに投げ出す
クラスで孤立する
登校をしぶる
いじめられる、からかわれる
乱暴な行動をする
変わった行動が目立つようになった
(他の紹介)著者紹介 内山 登紀夫
 精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院、大妻女子大学人間関係学部教授を経て、2009年4月より福島大学大学院人間発達文化研究科学校臨床心理専攻教授およびよこはま発達クリニック院長。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997〜98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得て、The centre for social and communication disordersに留学。Lorna Wing博士、Judith Gould博士のもとでアスペルガー症候群の診断・評価の研修を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
諏訪 利明
 臨床心理士。社会福祉法人県央福祉会県央療育センターで発達障碍の子どもたちの療育とその家族の相談にあたる。現在は海老名市立わかば学園園長。1993〜94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安倍 陽子
 臨床心理士。安田生命社会事業団(現:明治安田こころの健康財団)子ども療育相談センター、横浜市南部地域療育センターで、発達障碍の子どもの評価、療育と家族の相談にあたる。現在は、横浜市東部地域療育センター診療部心理士。1993〜94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部ウィルミントンTEACCHセンターにて研修を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。