検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

社会福祉の手引 2012

著者名 東京都福祉保健局総務部総務課/編集
著者名ヨミ トウキョウト フクシ ホケンキョク ソウムブ ソウムカ
出版者 東京都福祉保健局総務部総務課
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710645321一般図書/O01/青ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
188.45 188.45

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111687168
書誌種別 図書(和書)
出版者 ゆびさし
出版年月 2024.7
ページ数 144p
大きさ 21cm
ISBN 4-7958-5363-8
分類記号 801.78
タイトル 旅の指さし会話帳 2 ここ以外のどこかへ! アジア 10 インドネシア 第4版
書名ヨミ タビ ノ ユビサシ カイワチョウ
内容紹介 ぶっつけ本番で会話ができる! あいさつ、移動、数字・買い物、時間、食事、文化、ひと・家、トラブルなど、厳選の使える言葉を4000語以上収録。インドネシアの本当の姿にふれられる、指さしながら使う旅の会話帳。
件名1 外国語会話

(他の紹介)内容紹介 京都の東北に位置する比叡山は、高野山と並んで古来より貴賎上下の尊崇を集めてきた。日本天台宗の本山であり、鎌倉新仏教の始祖たちを、輩出した役割には大きなものがある。本巻では、伝教大師最澄の人となり、思想をはじめ、さまざまな角度から天台の教えと意義に分け入る。
(他の紹介)目次 1 生活(スポーツする身体の六〇年代
一九六〇年代の花登筐のしごと
三種の神器―国民各層から消費者大衆へ
牛乳神話の形成―一九六〇年代の食文化
一九六〇年代初頭の綿製品国際取極会議の歴史的意義)
2 身体(ミニスカート神話―若者の身体とファッション
自由よ、自由よ、われらをどこへ連れてゆくのか
「二人」の戦後史試論―六〇年代に何が変わったのか
病いの消滅―「らい」から見る六〇年代
分裂病の六〇年代―転換期の精神医学
『沈黙の春』の騒々しさ―化学物質の六〇年代)
3 意識(“マクルーハン”とはなんであったか
「まだ暗くなっていない」―ボブ・ディランの六〇年代
「五月革命」と大学
国家と愛―『期待される人間像』をめぐって
「近代」の奔流と逆流―六〇年代日本精神誌の一側面)
(他の紹介)著者紹介 富永 茂樹
 1950年生れ。京都大学人文科学研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。