検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

自治研究

巻号名 [2020年]6月號:第96卷_第6號:1156號
刊行情報:通番 01156
刊行情報:発行日 20200610
出版者 第一法規


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231900844雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730078933雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
910.26 910.26
Eichmann Karl Adolf ホロコースト(1939〜1945) ユダヤ人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131092799
巻号名 [2020年]6月號:第96卷_第6號:1156號
刊行情報:通番 01156
刊行情報:発行日 20200610
出版者 第一法規

(他の紹介)内容紹介 ナチスによるユダヤ人殺戮のキーマン、親衛隊中佐アドルフ・アイヒマン。戦後アルゼンチンに逃亡し、リカルド・クレメントの偽名で自動車会社に勤めていた彼を、一九六〇年、イスラエルの情報機関モサドが拘束、イスラエルへ連行する。全世界が注目したアイヒマン裁判。準備にあたって、イスラエル警察は八カ月、二七五時間にわたり尋問をおこなった。迫真の駆け引きから浮かび上がる、アイヒマンの人間像とは!過去に何が起こったのか、それは将来また起こりうるのか。歴史の事実と可能性を直視し、「悪の凡庸さ」を超えて、人間存在の理解を深めるための必須史料。
(他の紹介)目次 第1部 親衛隊員番号45326
第2部 追放・移送・抹殺
第3部 強制収容所との関係
第4部 最終解決
第5部 ハンガリー作戦
第6部 終戦から逃亡へ
(他の紹介)著者紹介 ラング,ヨッヘン・フォン
 1925年ベルリン生まれ。雑誌『シュテルン』の現代史編集局に勤務。現代史シリーズ『ヒトラー帝国最後の100日』『われわれと同じ殺人者』を通じて有名となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小俣 和一郎
 1950年東京都生まれ。精神科医・精神医学史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

1 論説
1 墓地経営の不許可を巡る法律問題<2>法治国家の要請を満たす法制度の整備を求めて ページ:3
阿部泰隆<弁護士・神戸大学名誉教授>
2 EUデータ保護一般規則の評価 ページ:22
アレクサンダー・ロスナーゲル<カッセル大学教授>
藤原静雄<中央大学教授>/訳
3 空家法改正にあたっての検討項目 ページ:37
北村喜宣<上智大学教授>
4 「財政上の地方自治」の保障規定<7>九条以外の憲法改正の視点 ページ:67
安宅敬祐<元岡山大学教授・元岡山市長>
5 要保護児童対策地域協議会の再構成<1>効果的な運営のためのガイドライン試案 ページ:83
鈴木秀洋<日本大学准教授>
2 研究
1 フランス越権訴訟における取消判決の法理論<3>「適法性の原理(principe de légalité)」の発展可能性に関する序論的考察 ページ:107
高畑柊子<東北大学助教>
3 行政判例研究<678>
行政判例研究会
1 <1092>市議会議員に対する厳重注意処分と「法律上の争訟」 ページ:135
榎透<専修大学教授>
2 <1093>第二次納税義務の納付告知に基づく納税と当該処分の取消訴訟における訴えの利益ほか ページ:145
岩崎政明<明治大学教授>
4 ドイツ憲法判例研究<229>
ドイツ憲法判例研究会
1 <229>公法上の収容における身体拘束の合憲性 ページ:154
太田航平<青森中央学院大学専任講師>
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。