検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2024/03/11 2026/03/31

書誌情報サマリ

タイトル

はじめての吹奏楽ブラスバンド コツがわかる本 練習のコツと本番で成功するポイント55

著者名 佐藤 博/監修
著者名ヨミ サトウ ヒロシ
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 博
2011
492.7 492.7
精油 柑橘類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111664125
書誌種別 電子書籍
著者名 佐藤 博/監修
著者名ヨミ サトウ ヒロシ
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2021.12
ページ数 128p
ISBN 4-7804-2558-1
分類記号 764.6
タイトル はじめての吹奏楽ブラスバンド コツがわかる本 練習のコツと本番で成功するポイント55
書名ヨミ ハジメテ ノ スイソウガク ブラス バンド
副書名 練習のコツと本番で成功するポイント55
副書名ヨミ レンシュウ ノ コツ ト ホンバン デ セイコウ スル ポイント ゴジュウゴ
内容紹介 コンクール上位に輝くパフォーマンスとは。個人練習・合奏練習のポイントから、本番に役立つ知識まで、ブラスバンドのすべてのメンバーがおさえておきたい「技術」と「心構え」を、カラーイラストや写真を交えながら伝授する。
件名1 吹奏楽
改題・改訂等に関する情報 「ステップアップ吹奏楽ブラスバンド上達のポイント55」(2017年刊)の改題,内容の再編集

(他の紹介)内容紹介 本書では、古代の日本人が香りの植物として橘を愛してきた痕跡を探り(香りの考古学)、またそのことを通して、私たちの先祖が香りや嗅覚という感覚をどのようなものとして捉えていたのかということも考察しました。また、香気成分の分析や効果についての研究成果の報告も可能な限り紹介します。
(他の紹介)目次 橘の分類
橘の香りの成分
橘の機能性成分の特徴
生薬としての橘
神話に登場する橘
「たちばな」ということば(言霊)
歌によまれた橘
八幡神社と橘
人命としての橘(橘とかかわる人)
デザインとしての橘
秦氏と橘
橘の香りの環境演出事例
橘の香りによるまちづくり
今橘が蘇る
(他の紹介)著者紹介 吉武 利文
 1955年生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科美学美術史卒業。81年香りの教室「クチュール・パルファン・スクール」に入学。同年インストラクターとなる。調香師島崎直樹氏に師事。83年川上智子氏とともに「きゃら香房」を設立。93年同社を退社。フリーとなる。富山県立山博物館野外施設「まんだら遊苑」や宮城県「感覚ミュージアム」など、各種施設における香りの環境演出・プロデュース・香りのコンサルなどをてがける。97年香りのデザイン研究所を設立。04年(株)ミラプロの香り装置開発のコンサルタント。同社の装置とNTTコミュニケーションズの協業による香り配信事業の企画立案。05年サンシャインスターライトドーム満天のヒーリングプログラムの香りの企画・演出を担当。三重県鳥羽市の「橘の香りによるまちづくり」の企画提案。06年歯科医院専用環境フレグランスの香りのデザインを担当。07年環境省による「感覚環境のまちづくり」のテキスト作成検討会委員として参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。