検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

八文字屋本全集 第12巻

著者名 八文字屋本研究会/編
著者名ヨミ ハチモンジヤボン ケンキュウカイ
出版者 汲古書院
出版年月 1996.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213040676一般図書913.52/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
588.54 588.54
ビール

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810377043
書誌種別 図書(和書)
著者名 八文字屋本研究会/編
著者名ヨミ ハチモンジヤボン ケンキュウカイ
出版者 汲古書院
出版年月 1996.7
ページ数 528p
大きさ 22cm
ISBN 4-7629-3311-2
分類記号 913.52
タイトル 八文字屋本全集 第12巻
書名ヨミ ハチモンジヤボン ゼンシュウ
件名1 浮世草子

(他の紹介)内容紹介 ビール造りには、味や香りはもちろんのこと、コクやキレ、さらには喉ごしの爽快さまでもが求められる。「勘と経験」に「最新の科学技術」を融合して日本のビール造りは世界に類を見ないほどの発展を遂げ、発泡酒や新ジャンルの開発へと進化を続けている。生きた酵母を使いこなすビール造りの真髄からビールがおいしくなる注ぎ方や世界各国の名ビールまで、知ればもっとビールが飲みたくなる話を多角的に解説。
(他の紹介)目次 第1章 5分でわかるビールの秘密
第2章 ビールの歴史―技術とおいしさの観点から
第3章 ビールのおいしさの秘密
第4章 「おいしいビール」の造り方
第5章 ビールの科学最前線―最新の科学技術がビールをもっとおいしくする
第6章 変わり行くビール―新しいおいしさを求めて
第7章 ビールのおいしい飲み方―本来のおいしさを引き出す極意
第8章 ビールと健康
第9章 ビールと料理―おいしさのハーモニー
(他の紹介)著者紹介 渡 淳二
 1955年生まれ。京都大学農学部農芸化学科を卒業後、1980年サッポロビール入社。途中、東京大学農学部研究生、フィンランド国立技術研究所(VTT)招待研究員などを経て、2005年から2008年までサッポロビール価値創造フロンティア研究所所長を務めた。2008年3月より同社取締役マーケティング本部副本部長兼新価値開発部長。ビールはもちろんのこと、あらゆるお酒に造詣が深く、お酒に合う料理の探求や酒類文化の啓蒙にも余念がない。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 那智御山手管滝   3-76
2 高砂大嶋台   77-149
3 鬼一法眼虎の巻   150-268
4 三浦大助節分寿   269-348
5 都鳥妻恋笛   349-426
6 真盛曲輪錦   427-501

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。