検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

定本佐藤春夫全集 第28巻

著者名 佐藤 春夫/著
著者名ヨミ サトウ ハルオ
出版者 臨川書店
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213324062一般図書918.68/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
929.13 929.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810432699
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 春夫/著
著者名ヨミ サトウ ハルオ
出版者 臨川書店
出版年月 1998.11
ページ数 475p
大きさ 23cm
ISBN 4-653-03338-2
分類記号 918.68
タイトル 定本佐藤春夫全集 第28巻
書名ヨミ テイホン サトウ ハルオ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 地主で高利貸の尹直員令監は稀代の吝嗇家。朝鮮に日本の兵隊や警察が溢れても自分の生命と財産が守られるなら、日本の支配も有難いこととうそぶく。彼の息子の昌植、孫の鍾秀もまた己の歓楽ばかりを追求する愚か者である。しかし、もう一人の孫の鍾学だけは、欲望にまみれた生活を否定し、新たな道を選ぼうとする。尹直員令監は、そうした鍾学を理解できず、こんな太平天下の世に生まれた金持ちの息子がどうして…と、ただ嘆くばかりである。痛烈な風刺と黒いユーモアで描く植民地朝鮮に蠢く欲望の人間模様。植民地支配下にあっても、富や欲望を追うことしか知らぬ一家族の愚かしい姿を風刺的に描いた「太平天下」。ほかに、代表作「レディメイド人生」と問題作「民族の罪人」を収録。
(他の紹介)著者紹介 蔡 萬植
 1902〜1950年。号は白菱。第一早稲田高等学院に学んだが、関東大震災で学業を断念して帰国。1924年に小説家としてデビューし、一時はKAPF(朝鮮プロレタリア芸術家同盟)の同伴者的な立場から作品を発表した。『レディメイド人生』(1934年)を契機に風刺と諧謔を特徴とする作風に転じて注目を集め、『太平天下』(1938年)と『濁流』(1937‐38年)の二大長編を書きあげる。植民地末期には、親日的な作品も書くが、解放直後に「民族の罪人」で自己批判した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布袋 敏博
 早稲田大学国際教養学部。朝鮮近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊木 勉
 福岡大学人文学部。朝鮮近代文学、特に朝鮮近代詩(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 いい小説家といい息子と   5-7
2 「子供」「憐憫」「諷刺」   8
3 十三クラブ   9
4 エピキュラスの庭より   10-14
5 言葉の魔力   15-20
6 人間悲劇   21-66
7 孟沂の話   67-76
8 復讐   77-82
9 影   83-88
エドガア・アラン・ポオ/著
10 緑衣の少女   89-90
11 恋するものの道   91-94
12 書痴   95-98
13 碧色の菊   99-103
14 流謫の神   104-107
15 百花村物語   108-126
16 仙道   127-131
17 花と風   132-136
18 没落の曲   137-142
19 何故に女を殺したか   143-146
20 友情   147-153
21 童話ピノチオ   154-244
22 いたづら人形の冒険   245-274
23 アダム・ルックスが遺書   275-282
24 上々吉   283-327
25 揚州十日記   328-344
26 舟中の女、画中の女   345
27 桃を盗んだ子   346-348
28 こほろぎ   349-352
29 美しい絹を織る妻   353-358
30 奇妙な虫   359-362
31 徐福   363-365
32 仙人になつた人   366-368
33 維陽の十友   369-370
34 人を驢馬にする話   371-373
35 盧山人   374-376
36 仙術のいたづら   377-379
37 恐ろしい古井戸の話   380-382
38 いひ伝へにそむいた人   383-385
39 禽獣の話   386-391
40 ほるとがる文   392-423
41 髯男の木樵の話   424-428

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。