検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

漢詩で詠む中国歴史物語 2 漢末〜南北朝時代

出版者 世界文化社
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711349191一般図書222//大型図書通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
507.1 507.1
発明 産業財産権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910042967
書誌種別 図書(和書)
出版者 世界文化社
出版年月 1996.6
ページ数 111p
大きさ 31cm
ISBN 4-418-96210-7
分類記号 921
タイトル 漢詩で詠む中国歴史物語 2 漢末〜南北朝時代
書名ヨミ カンシ デ ヨム チュウゴク レキシ モノガタリ
件名1 漢詩-評釈
件名2 中国-歴史

(他の紹介)内容紹介 初心者にもわかる届け出実例サンプルでラクラク出願。「発明」は、どのようにすれば生み出すことができるのか。発明が特許として認定される条件とは、どのようなものなのか。特許は、どのように有効に活用していけばよいのか。これらの知識や疑問について幅広い観点で、ゼロから説明。
(他の紹介)目次 第1章 発明の世界へ飛び込もう
第2章 ヒット商品を生み出す発想・発明のヒント
第3章 アイデアを商品化しよう
第4章 発明を企業へ売り込もう
第5章 特許を取得しよう
第6章 実用新案を取得しよう
第7章 意匠や商標を取得しよう
(他の紹介)著者紹介 守谷 一雄
 昭和41年東京理科大学理学部卒業、昭和45年法政大学法学部卒業。昭和48年弁護士登録、昭和49年守谷内外特許事務所開業。平成3年度日本弁理士会副会長、平成8年度〜平成10年度日本弁理士協同組合理事長、平成15〜16年度弁理士試験委員。平成10年工業所有権関係功労者通産大臣表彰、平成11年弁理士制度100周年記念表彰、平成16年黄綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。