検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岳飛伝 7 集英社文庫 き3-89 懸軍の章

著者名 北方 謙三/著
著者名ヨミ キタカタ ケンゾウ
出版者 集英社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711571299一般図書913.6/キタカタ/ケ/文庫通常貸出在庫 
2 中央1217622305一般図書B913.6/キタ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
091.3184 318.4 091.3184 318.4
判例

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111038995
書誌種別 図書(和書)
著者名 北方 謙三/著
著者名ヨミ キタカタ ケンゾウ
出版者 集英社
出版年月 2017.5
ページ数 390p
大きさ 16cm
ISBN 4-08-745581-6
分類記号 913.6
タイトル 岳飛伝 7 集英社文庫 き3-89 懸軍の章
書名ヨミ ガク ヒ デン
内容紹介 南宋を脱出した岳飛は梁山泊の致死軍に守られ南下、大理の近くで居を構えることになるが、青蓮寺の影が忍び寄る。一方、秦容のいる南の開墾地は、町としての機能が整い始めていた。独り聳立する岳飛。ついに岳家軍が再起する!

(他の紹介)内容紹介 判例が実際に果たしている重要な機能を詳細に解説。憲法、行政、民・商事、刑事、労働の各分野の実際の判例をあげて読み方を示しながら、判例の全般に関する種々の問題を1冊にまとめた。三訂版では新たな重要判例、新しい検索システムの紹介などを織り込んだ。
(他の紹介)目次 第1部 判例について(判例とはどういうものか
判例は実務を支配する
裁判の理由のどの部分が「判例」なのか
判例の変更
最高裁判所の裁判の判例として以外の働き
判例のできるまでおよびその編纂・公表
判例と学説
判例の読み方)
第2部 実例からみた判例とそのはたらき(最高裁判所が判例として取り扱った実例
判例による違憲判断
判例の変更
判例による法令の有権的解釈
判例による法の創造
判例によって作り出される手続ルール)
第3部 判例の探し方(あることがらにつきどういう判例があるかを知りたいとき
判例が特定されていてその原文(全文)を知りたいとき)
第4部 判例の読み方の実例(憲法判例の読み方
行政判例の読み方
民・商事判例の読み方
刑事判例の読み方
労働判例の読み方)
(他の紹介)著者紹介 中野 次雄
 昭和9年東京帝国大学法学部卒業。昭和10年判事に任命。昭和32年〜39年司法研修所教官。昭和41年〜43年最高裁判所調査官(上席)。昭和43年前橋地方・家庭裁判所所長。昭和45年東京高等裁判所判事。昭和48年大阪高等裁判所長官、昭和50年定年退官。昭和51年〜56年早稲田大学客員教授。昭和59年〜平成元年北海学園大学教授。平成11年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 文哉
 昭和33年東京大学法学部卒業。昭和35年判事補任官。昭和52年〜57年最高裁判所調査官。平成11年仙台高等裁判所長官。平成14年学習院大学特別客員教授。平成16年学習院大学法科大学院教授。平成18年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠田 省二
 昭和33年東京大学法学部卒業。昭和35年判事補任官。昭和52年〜57年最高裁判所調査官。昭和61年東京高等裁判所判事。平成8年〜16年公証人。平成16年〜20年日本大学法科大学院教授。平成16年弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本吉 邦夫
 昭和32年東京大学法学部卒業。昭和35年判事補任官。昭和47年〜52年最高裁判所調査官。昭和55年〜59年司法研修所教官。平成7年千葉家庭裁判所所長。平成8年〜16年公証人。平成16年〜20年大東文化大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宍戸 達徳
 昭和34年東京大学法学部卒業。昭和37年判事補任官。昭和50年〜55年最高裁判所調査官。平成4年東京高等裁判所判事。平成10年〜19年公証人。平成19年弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。