検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

マキァヴェッリの生涯

著者名 ロベルト・リドルフィ/著
著者名ヨミ ロベルト リドルフィ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216153039一般図書289.3/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
289.3 289.3
Machiavelli Niccolò di Bernardo dei

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910022946
書誌種別 図書(和書)
著者名 ロベルト・リドルフィ/著   須藤 祐孝/訳・註解
著者名ヨミ ロベルト リドルフィ ストウ ユウコウ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.3
ページ数 9,808p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-002166-1
分類記号 289.3
タイトル マキァヴェッリの生涯
書名ヨミ マキァヴェッリ ノ ショウガイ
内容紹介 聖俗2つの権威が地に堕ちた大いなる転換期を舞台に、人文主義を突き抜けて近代政治思想の礎を据えたマキァヴェッリとその思想の生きた姿を描く。ルネサンス人物解説も併載。
著者紹介 1899〜1991年。フィレンツェ生まれ。ピーサ大学工学部卒。独学で古文書、写本、活版印刷本、人物、歴史の研究において独自の境地を開く。イタリア学士院会員。

(他の紹介)内容紹介 人と思想と権力が織りなす壮大な歴史のドラマ。聖俗二つの権威が地に墜ちた大いなる転換期を舞台に、人文主義を突き抜けて近代政治思想の礎を据えた人物とその思想の生きた姿を描く伝記・評伝。
(他の紹介)目次 初期の教育と体験
書記官ニッコロ・マキァヴェッリ
初の使節
アルプスの彼方への初の使節
服属都市の叛乱とヴァレンティーノ公の進撃
ヴァレンティーノ公への使節
ローマへの初の使節
フランスへの二度目の使節、『十年史』第一部、市民軍
マキァヴェッリとフィレンツェの出来事、ユリウス二世への二度目の使節
ドイツへの使節、ピーサ戦争と再制圧
マントヴァとヴェローナへの使節、フランスへの三度目の使節
終幕
「苦悩するマキャヴェッリ」
サンタドゥレーアでの「無為」―『ディスコルツィ』と『君主論』
愛と苦悩
文学での気晴し―『ロバ』、『マンドゥラーゴラ』、『ベルファゴール』
『カストゥラカーニ伝』と『軍事・戦争論』、官印つきフィオリーニ「金貨」での『歴史』
フランシスコ修道会への使節
歴史家ニッコロ・マキャヴェッリ
歴史家、喜劇作家ニッコロ・マキャヴェッリ
「歴史家、喜劇作家にして悲劇作家」ニッコロ・マキャヴェッリ
六〇歳
最期
武装せざる預言者
「神の散文」
(他の紹介)著者紹介 リドルフィ,ロベルト
 フィレンツェに生まれ(1899)育ち、同地で歿(1991)。ピーサ大学工学部卒後、独学で、古文書、写本、活版印刷本、人物、歴史の研究において独自の境地を開き、終生、在野の碩学として著書(『サヴォナローラの生涯』『グイッチァルディーニの生涯』等々)、論文、エッセイなどを多数、残す。イタリア学士院会員。生前オックスフォード大学、ピーサ大学から名誉学位、イタリア大統領から金賞、など数々の顕彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須藤 祐孝
 宮城県柴田郡生まれ育ち。東北大学法学部卒。現在、愛知大学法学部教授(政治学・ヨーロッパ政治思想史担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。