検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

月刊食堂

巻号名 2022-6:第61巻_6号:730号
刊行情報:通番 00730
刊行情報:発行日 20220601
出版者 柴田書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231968098雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
678.3 678.3
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810385297
書誌種別 図書(和書)
出版者 学研
出版年月 1997.1
ページ数 64p
大きさ 31cm
ISBN 4-05-500223-8
分類記号 480.38
タイトル 世界絶滅危機動物図鑑 第1集 日本の哺乳類
書名ヨミ セカイ ゼツメツ キキ ドウブツ ズカン
内容紹介 21世紀には会えなくなるかもしれない動物たちの図鑑。ほ乳類から鳥類、魚類まで、日本および世界で絶滅の危機にある動物のほか、すでに絶滅した動物を収録した。
件名1 希少動物-図鑑

(他の紹介)内容紹介 民俗学は何を明らかにできるのか―柳田國男の苦難に満ちた軌跡を丹念に辿りながら近代における民俗学形成の基盤を明らかにするとともに、民俗研究の初志を根源的に問い直すことで精神のアルケオロジーとしての民俗学の再生を企てる。
(他の紹介)目次 問題提起 民俗学史は挑発する
1 民俗研究の構想(「常民」から「公民」へ―“政治改良論”としての柳田民俗学
民俗と世相―「烏滸なるもの」をめぐって ほか)
2 人と場(方法として見る民俗学者の人生
町・職人・統計―小島勝治論序説 ほか)
3 対象と認識(社会的なるものへの意志―柳田國男の“郷土”
明文化・系統化される民俗―農山漁村経済更正運動初期における生活習俗の創造 ほか)
展望 方法としての民俗学/運動としての民俗学/構想力としての民俗学
(他の紹介)著者紹介 小池 淳一
 1963年生まれ。国立歴史民俗博物館准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 テイクアウト・デリバリー見えてきた勝ち筋

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。