検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

平川祐弘決定版著作集 [第1期]第19巻 ルネサンスの詩

著者名 平川 祐弘/著
著者名ヨミ ヒラカワ スケヒロ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217367133一般図書289.5/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
210.1 210.1
東南アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111053143
書誌種別 図書(和書)
著者名 平川 祐弘/著
著者名ヨミ ヒラカワ スケヒロ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.6
ページ数 295p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-29419-1
分類記号 081.6
タイトル 平川祐弘決定版著作集 [第1期]第19巻 ルネサンスの詩
書名ヨミ ヒラカワ スケヒロ ケッテイバン チョサクシュウ
内容紹介 比較研究者・平川祐弘の著作集。第19巻は、ルネサンス期のイタリアとフランスで生まれ、そのういういしく清新な調べが近世ヨーロッパの誕生を告げた詩人達の肖像を綴る。イエイツ、エスパニヤ民謡、ヴァロワ民謡なども収録。
著者紹介 1931年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。同大学名誉教授。比較文化史家。「西洋人の神道観」で蓮如賞、「アーサー・ウェイリー」で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。

(他の紹介)目次 東南アジアへ
第1部 植民地空間から国民国家へ(東南アジアの国民国家とエスノナショナリズム―インドネシア・フィリピン・タイ・マレーシア
東南アジアの華人社会とチャイナタウン
東南アジアにおける大都市の起源―植民地都市の成立を中心に)
第2部 変貌する自然環境と人々の暮らし(失われる海の森・マングローブ林と村落生活―東南アジアにおける経済問題と環境問題の間で
東南アジアの漁業地域
変わりゆく東南アジアの農村―ベトナム紅河デルタ農民の戦略
東南アジアの疾病地理)
第3部 グローバル化と都市空間の変貌(グローバライゼーション時代における東南アジアの都市化の重奏的風景
国境を越える大都市圏の形成―シンガポールを中心とする「成長の三角地帯」
激動する東南アジアの都市商業―東南アジアの小売景観を読み解く
東南アジアの工業化戦略と外資系企業)
第4部 国境を越える人の移動と文化・社会の変容(東南アジアと観光を見る視点―タイの「山地民」と少数民族観光
東南アジアにおける国際労働力移動)
(他の紹介)著者紹介 藤巻 正己
 立命館大学文学部教授。専門分野は都市社会地理学・東南アジア都市社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬川 真平
 大阪学院大学国際学部教授。専門分野は東南アジアの都市と国民国家の文化地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。