検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

暮らしのスケッチブック

著者名 津田 直美/著
著者名ヨミ ツダ ナオミ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111822805一般図書914/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810075246
書誌種別 図書(和書)
著者名 津田 直美/著
著者名ヨミ ツダ ナオミ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.10
ページ数 70p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-003985-0
分類記号 914.6
タイトル 暮らしのスケッチブック
書名ヨミ クラシ ノ スケッチブック
内容紹介 ウェディングドレスの調達から、親も楽しい絵本選びまで、ママとしての新しい暮らしがもたらした面白エピソードと、慌ただしい毎日をちょっぴり豊かにする工夫がぎっしり。心なごむイラストエッセイ。
著者紹介 1960年東京生まれ。東京芸術大学美術学部デザイン科卒。著書に「犬の生活」シリーズ、「セーターになりたかった毛糸玉」「正しいひまわりの育て方」など。

(他の紹介)内容紹介 三木清は、二〇世紀前半の激動の時代を生きた思想家である。昭和初年、パスカルの人間学で鮮やかに論壇に登場した三木は、昂揚する革命運動に連帯し、無産労働者の自覚過程を重視するマルクス主義論によって若い知識人に圧倒的な影響力をもつが、治安維持法により検挙投獄され、コミンテルン的公式主義者からも攻撃排除される。やがて独自の歴史哲学、人間学を展開し、ファシズムと軍国主義に抗して論壇でも活躍。更に昭和研究会を通して政治に参画し、中国への軍事侵略に抵抗しようとするが、志と異なり翼賛に加担して挫折。西田幾多郎の克服も果たせないまま、共産党員を庇護して再び逮捕され、戦後世界を見ずに獄死する。恐慌と戦争と革命の時代、ファシズムとスターリニズムの時代に背を向けずに、天皇制国家体制をフィクションと読み切り、理論と心情を、個人と社会を統一しようという終生の課題に取り組み続けた三木清の生涯と思想が、いま蘇る。
(他の紹介)目次 1 個人と社会(孤独な田舎者
個性と歴史
日常世界の解釈
『パスカルに於ける人間の研究』)
2 革命と主体(マルクス主義と革命
『唯物史観と現代の意識』
意識と言葉
存在性の相違)
3 歴史と運命(逮捕と排除
『歴史哲学』
不安と危機の時代
新しい人間のタイプ)
4 翼賛と抵抗(『構想力の論理』
「協同主義」と「東亜新秩序」
総力戦体制へ)
5 死と生涯(「聖戦」
獄中での死
三木清、人と思想)
(他の紹介)著者紹介 永野 基綱
 1936年生。東京教育大学文学部、同大学院博士課程中退。山梨県立女子短期大学教授、和歌山大学教授を歴任。和歌山大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。