検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

学校は雑木林 共生共存の教育実践と「君が代」不起立

著者名 河原井 純子/著
著者名ヨミ カワライ ジュンコ
出版者 白澤社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111285068一般図書378.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
378 378

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910027778
書誌種別 図書(和書)
著者名 河原井 純子/著
著者名ヨミ カワライ ジュンコ
出版者 白澤社
出版年月 2009.4
ページ数 196p
大きさ 19cm
ISBN 4-7684-7928-5
分類記号 378
タイトル 学校は雑木林 共生共存の教育実践と「君が代」不起立
書名ヨミ ガッコウ ワ ゾウキバヤシ
副書名 共生共存の教育実践と「君が代」不起立
副書名ヨミ キョウセイ キョウゾン ノ キョウイク ジッセン ト キミガヨ フキリツ
内容紹介 知的障がい者施設に勤めた後、都立養護学校(特別支援学校)の教員となった著者が、共生共存の「雑木林の学校」を目指した、34年間の教員生活を綴る。巻末には、斎藤貴男による解説文を収録。
件名1 特別支援学校

(他の紹介)内容紹介 知的障がい者施設に勤めた後、都立養護学校(特別支援学校)の教員となった河原井純子先生が、34年間の教員生活を綴った。共生共存の「雑木林の学校」をめざし、子どもたちとがっぷり四つに組んだ生き生きとした実践。しかし、七生養護学校の性教育への激しいバッシング、10・23通達…と都の教育は大きく変容していく。その現場に立ち会うことになった河原井先生は、教育破壊に抗して「君が代」不起立を貫いている。巻末には、改革の名のもとに危機的な状況に追い込まれていく社会、そして教育について、警鐘を鳴らし続ける斎藤貴男さんによる解説文を収録。
(他の紹介)目次 第1章 新米先生だったころ
第2章 八王子養護学校ゆっくり実践記
第3章 雑木林の学校をめざして
第4章 都立七生養護学校で起こったこと
第5章 東京都の教育の変貌
第6章 「一〇・二三通達には従えません」―「茶色の朝」を迎えないために
解説 雑木林の学校を取り戻そう
(他の紹介)著者紹介 河原井 純子
 1950年生まれ。知的障がい者の施設労働者として3年勤めた後、「口先だけ偉そうなことを言う教員だけには決してなりたくない」と決意して、1975年4月、都立高島養護学校の教員となる。以後、八王子養護学校、七生養護学校などに勤務。「障がい」があってもなくても共生できる学校や社会の実現を目指す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 貴男
 1958年生まれ。ジャーナリスト。いち早く社会問題としての格差に着目し、旺盛な取材活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。