検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本人いのちと健康の歴史 2 はじめての病院ができる

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1120405558児童図書490//屋内倉庫通常貸出在庫 
2 中央1221850116児童図書490/ニ/開架-児童通常貸出在庫 
3 新田1620266153児童図書49//閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
494.78 494.78
リハビリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000820000251
書誌種別 図書(児童)
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.1
ページ数 47p
大きさ 25×26cm
ISBN 4-540-07216-1
分類記号 490.21
タイトル 日本人いのちと健康の歴史 2 はじめての病院ができる
書名ヨミ ニホンジン イノチ ト ケンコウ ノ レキシ
内容紹介 生産・労働、衣食住・衛生環境、疾病・医学、母子保健・福祉などの視点で日本史をたどる歴史絵本。2では、さまざまな医療が花ひらこうとしていた、鎌倉時代から室町時代までの「中世」とよばれる時代を紹介。
件名1 医学-歴史
件名2 医療-日本
改題・改訂等に関する情報 汐文社 1991年刊の改訂

(他の紹介)目次 1 健康な生活を送るための病歴情報(病気と正しく向き合い上手につきあおう)
2 脳卒中に対する危険防止(体が麻痺したままで退院しても大丈夫なの
脳卒中後の身体障害にどう対処すればよいの
麻痺した体で転倒を防ぐにはどうすればよいの
食べ物をつまらせないようにするにはどうすればよいの
排泄(トイレ)を安全に行うにはどうすればよいの)
3 脳卒中後の生活を楽しくする工夫(家族で楽しく食事をしよう
たまには家族で外食しよう
食事の前にちょっと体を動かそう
自分の役割を見つけよう)
4 脳卒中後の後遺症(肩手症候群
半側空間無視
失語症)
5 環境整備や介護保険(安全に生活するための環境整備の仕方
介護保険の利用の仕方)
(他の紹介)著者紹介 森田 竜治
 理学療法士。1982年生まれ。2003年平成医療専門学院を卒業、岡波総合病院に勤務して入院患者の急性期・回復期医療や併設の老人保健施設での業務を経験する。2005年城北整形外科クリニックに勤務する。2009年おおすみ整形外科に勤務して現在に至る。すべての患者に対して的確な評価を行い「一症例を大切に」をモットーに日々臨床に励む。所属学会/整形外科リハビリテーション学会・日本臨床バイオメカニクス学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永井 貴士
 作業療法士。1978年生まれ。2000年平成医療専門学院を卒業、介護老人保健施設や岐阜中央病院での臨床を経験する。2006年介護支援専門員取得。2007年平成医療専門学院作業療法学科に勤務して現在に至る。現在は、研究・教育領域と非常勤での臨床を行う傍ら、代表を務める健康科学(ヘルスサイエンス)研究会を運営し作業療法のあり方を追究している。専門領域は身体障害治療学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日比 一重
 企画・立案者。1947年生まれ。1971年岐阜大学教育学部を卒業。地元の出版社に30余年勤務後、ウィルス性脊髄炎で退社。「子どもと本の会」・「地域で介護と生活を考える会」で子どもの教育や文化活動に係わる一方で、現在は高齢者や障害のある方が安心して自立した生活ができる街づくりを目ざして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。