検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

介護保険制度関係資料集(第7集) 全国介護保険担当課長会議資料(平成11年4月20日)

著者名 厚生省介護保険制度実施推進本部/編
出版年月 1999.01.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710439618一般図書/N09/水ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
099 099
織田 信長 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010023797
書誌種別 図書(和書)
著者名 厚生省介護保険制度実施推進本部/編
出版年月 1999.01.01
ページ数 358
大きさ a4
分類記号 099
タイトル 介護保険制度関係資料集(第7集) 全国介護保険担当課長会議資料(平成11年4月20日)
書名ヨミ カイゴホケンセイド*カンケイシリョウシュウ
副書名 全国介護保険担当課長会議資料(平成11年4月20日)
副書名ヨミ ゼンコク*カイゴホケンタントウカチョウカイギ*シリョウ

(他の紹介)内容紹介 尾張統一から美濃併合を経て、上洛・石山合戦に至る過程で、織田信長が発した、岐阜・金森・安土宛て「楽市令」はじめ、熱田八カ村、知多郡・篠島商人、尾張鋳物師、瀬戸商人団等々宛て、流通政策文書を精細に解読・分析する。「免許」「免除」文言の同一視、小野晃嗣らによる「完全な課税免除の市場」という定説、それらに依拠した諸研究、とくに近年勝俣鎮夫・網野善彦らが強調した「無縁」「縁切り」原理の根拠を批判的に検証、近世城下町における「道路強制」も石山合戦時の信長の経済政策に淵源することを実証して、楽市楽座研究に斬新な問題提起を行なう。
(他の紹介)目次 序 楽市論への招待
1 尾張統一へ―往反の自由(熱田八カ村宛て制札―都市熱田の成立
知多郡・篠島商人宛て自由通行令―保護の見返り
水野太郎左衛門―鋳物師の縄張り ほか)
2 美濃併合へ―楽市令の登場(尾張二宮宛て定書―信清と弓矢徳政
富士大宮楽市令―今川権力の排除
上加納楽市令―寺内町から楽市場へ)
3 上洛から石山合戦へ―市場強制・道路強制(苻中府宮宛て定書―通行の自由から強制へ
金森楽市令―寺内町の換骨奪胎
安土楽市令―大坂並体制の克服)
(他の紹介)著者紹介 安野 眞幸
 1940年横須賀に生まれる。64年東京大学文学部卒業。73年東京大学大学院国史学博士課程満期退学。76年弘前大学教養部講師。2006年弘前大学教育学部教授定年退職。同年聖徳大学人文学部歴史文化コース教授。著書に『バテレン追放令』(日本エディタースクール出版部、89年。サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。