検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

興亡の世界史 20 What is Human History? 人類はどこへ行くのか

著者名 青柳 正規/[ほか]編集委員
著者名ヨミ アオヤギ マサノリ
出版者 講談社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311359988一般図書209//開架通常貸出在庫 
2 江北0611569260一般図書209//開架通常貸出在庫 
3 中央1216123099一般図書209/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青柳 正規
2009
209 209
世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910030514
書誌種別 図書(和書)
著者名 青柳 正規/[ほか]編集委員
著者名ヨミ アオヤギ マサノリ
出版者 講談社
出版年月 2009.4
ページ数 384p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-280720-3
分類記号 209
タイトル 興亡の世界史 20 What is Human History? 人類はどこへ行くのか
書名ヨミ コウボウ ノ セカイシ
副書名 What is Human History?
副書名ヨミ ホワット イズ ヒューマン ヒストリー
内容紹介 歴史を問うことは、現在を問うことである。人口と資源、海と人類、宗教と社会、世界史の中の日本、そして人類誕生の地・アフリカの現状。文明の来し方とこれからを「人類史」の視座から多角的に論じる。
件名1 世界史

(他の紹介)内容紹介 歴史を問うことは、現在を問うことである。人口と資源、海と人類、宗教と社会、世界史の中の日本、そして人類誕生の地・アフリカの現状。文明の来し方とこれからを「人類史」の視座から多角的に論じる。
(他の紹介)目次 第1章 世界史はこれから―日本発の歴史像をめざして
第2章 「一〇〇億人時代」をどう迎えるか―人口からみた人類史
第3章 人類にとって海はなんであったか
第4章 「宗教」は人類に何をもたらしたか
第5章 「アフリカ」から何がみえるか
第6章 中近世移行期の中華世界と日本―世界史のなかの日本
第7章 繁栄と衰退の歴史に学ぶ―これからの世界と日本
(他の紹介)著者紹介 福井 憲彦
 1946年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、学習院大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉山 正明
 1952年静岡県生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 柳太郎
 1945年群馬県生まれ。東京大学理学部卒業。同大学院理学系研究科修士課程修了。理学博士。国立環境研究所理事長を経て、財団法人自然環境研究センター理事・上級研究員。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
応地 利明
 1938年大阪市生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程退学。文学博士。現在、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 公誠
 1934年兵庫県生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。2004年に華厳宗管長・東大寺別当に就任。現在、東大寺長老(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 素二
 1955年広島県生まれ。京都大学文学部卒業。ナイロビ大学大学院修士課程を経て、京都大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝尾 直弘
 1931年大阪府生まれ。京都大学文学部卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青柳 正規
 1944年大連生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業。同大学院入学。文学博士。東京大学文学部教授を経て、現在、日本学士院会員。東京大学名誉教授。国立西洋美術館館長。独立行政法人国立美術館理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
陣内 秀信
 1947年福岡県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。工学博士。現在、法政大学デザイン工学部建築学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
トビ,ロナルド
 1942年アメリカ・ニューヨーク州生まれ。コロンビア大学文学部博士課程修了。文学博士。コロンビア大学、東京大学教授などを経て、イリノイ大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 世界史はこれから   日本発の歴史像をめざして   33-70
杉山 正明/著
2 「一〇〇億人時代」をどう迎えるか   人口からみた人類史   71-120
大塚 柳太郎/著
3 人類にとって海はなんであったか   121-182
応地 利明/著
4 「宗教」は人類に何をもたらしたか   183-228
森本 公誠/著
5 「アフリカ」から何がみえるか   229-291
松田 素二/著
6 中近世移行期の中華世界と日本   世界史のなかの日本   293-322
朝尾 直弘/著
7 繁栄と衰退の歴史に学ぶ   これからの世界と日本   323-369
青柳 正規/述 陣内 秀信/述 ロナルド・トビ/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。