検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ユネスコ文化統計年鑑 1989

著者名 ユネスコ/編
著者名ヨミ ユネスコ
出版者 原書房
出版年月 1990.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212220279一般図書R350.9/ユ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810254602
書誌種別 図書(和書)
著者名 ユネスコ/編   永井 道雄/監訳
著者名ヨミ ユネスコ ナガイ ミチオ
出版者 原書房
出版年月 1990.10
ページ数 1080p
大きさ 27cm
ISBN 4-562-02140-3
分類記号 350.9
タイトル ユネスコ文化統計年鑑 1989
書名ヨミ ユネスコ ブンカ トウケイ ネンカン
件名1 統計

(他の紹介)内容紹介 人間のアタマのなかだけの創造物である数式。にもかかわらず、宇宙、そして自然などわれわれを取り巻く現実世界を記述するのに突如として出現することがある。この不思議で奇妙な一致はなぜなのか。はたして数学者とは、数学的発想とは何なのか。数理物理学者として世界をリードしてきた著者ならではの鋭いコメントが心を打つ。『偶然とカオス』に続く第2弾。
(他の紹介)目次 科学的に考える
数学とは何か
エルランゲン・プログラム
数学とイデオロギー
数学のまとまり
代数幾何学と教論をちょっと見ると
アレクサンドル・グロタンディークとのナンシーへの旅
構造
コンピュータと脳
数学のテキスト
名誉
無限という名の神の煙幕
基礎
構造や概念の創造
チューリングのリンゴ
数学における発明―心理と美学
円定理と無限次元の迷宮
間違えた!
モナリザのほほえみ
ブリコラージュと数学の理論構築
数学における発見の戦略
数理物理学と創発的なふるまい
数学の美しさ
(他の紹介)著者紹介 ルエール,D.
 カオス研究をはじめ数理物理学の分野で世界をリードしてきた数学者のひとり。1935年ベルギーのヘントに生まれ、57年にブリュッセル自由大学を卒業。59年に、物理学でPh.D.を取得している。米プリンストン高等学術研究所、仏IHES(高等科学研究所)の研究員を経て、現在はIHES名誉教授。1985年にハイネマン賞、86年にはボルツマン・メダル賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨永 星
 京都生まれ。京都大学理学部数理科学系を卒業。国立国会図書館司書、イタリア大使館のイタリア東方学研究所図書館司書、自由の森学園教員などを経て、現在は一般向け数学啓蒙書、児童文学などの翻訳、紹介に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。