検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

狭心症・心筋梗塞正しい治療がわかる本 EBMシリーズ

著者名 野々木 宏/著
著者名ヨミ ノノギ ヒロシ
出版者 法研
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711346635一般図書493.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910031273
書誌種別 図書(和書)
著者名 野々木 宏/著
著者名ヨミ ノノギ ヒロシ
出版者 法研
出版年月 2009.5
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-87954-756-9
分類記号 493.231
タイトル 狭心症・心筋梗塞正しい治療がわかる本 EBMシリーズ
書名ヨミ キョウシンショウ シンキン コウソク タダシイ チリョウ ガ ワカル ホン
内容紹介 予防策から発作がおきたときの対処まで、狭心症・心筋梗塞の最新の標準治療を詳しく解説。これだけは聞いておきたい治療のポイントQ&A、循環器専門医のいるおもな施設リストも収録。
著者紹介 1951年生まれ。京都大学医学部卒業。国立循環器病センター緊急部長、心臓血管内科主任部長。京都大学臨床教授、医療安全推進室長兼務。世界標準の心肺蘇生法の普及に尽力している。
件名1 狭心症
件名2 心筋梗塞

(他の紹介)内容紹介 これだけ知っていれば―発作は防げる、命は救える。肥満、高血圧、高血糖は、狭心症・心筋梗塞の危険因子。予防策から発作がおきたときの対処まで詳しく解説。いますぐ役立つ、メタボ予備軍とその家族必読の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 発作がおこったときの救命処置、迅速な診断が重要です(一刻も早く治療を受ける必要があります
心筋梗塞の場合、病院到着まではこのような対応を行います ほか)
第2章 これが基本となる正しい治療です(心筋梗塞と狭心症では治療方針が違います
心筋梗塞の治療計画 ほか)
第3章 再発予防と生活するうえで気をつけたいこと(再発予防には日々の生活の改善が不可欠です
生活のなかの危険因子を取り除きましょう ほか)
第4章 病気に対する正しい知識(心筋梗塞・狭心症の最大の原因は動脈硬化です
心筋梗塞になる人が増える危険性が指摘されています)
第5章 これだけは聞いておきたい治療のポイントQ&A(日本人は心筋梗塞になる確率が低いと聞きました。なぜでしょうか。
会社の健康診断で、高血圧と狭心症の疑いがあると指摘されました。別に気になる症状はないのですが…。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 野々木 宏
 国立循環器病センター緊急部長。1951年生まれ。76年京都大学医学部卒業、86年よりスイス・チューリッヒ大学に循環器科臨床研究員として在籍後、88年国立循環器病センター内科心臓部門。97年より同センター緊急部長、2006年心臓血管内科主任部長に就任。京都大学臨床教授、医療安全推進室長兼務。日本循環器学会救急医療委員会所属。日本循環器学会・アメリカ心臓協会国際トレーニングセンター(JCS‐ITC)運営小委員会委員長。日本では立ち遅れている世界標準の心肺蘇生法の普及に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福井 次矢
 聖路加国際病院院長。1976年京都大学医学部卒業。同年、聖路加国際病院内科研修医、80年から84年まで米国コロンビア大学、ハーバード大学留学。84年ハーバード大学公衆衛生大学院卒業。帰国後、国立病院医療センター・厚生技官、92年佐賀医科大学附属病院総合診療部教授、94年京都大学医学部附属病院総合診療部教授を経て、99年より京都大学大学院医学研究科臨床疫学教授。04年より聖路加国際病院副院長、05年より聖路加国際病院院長。京都大学名誉教授。研究分野は内科、臨床疫学、臨床決断科学、医学教育。日本でのEBM(科学的根拠に基づく医療)の実践者の先駆けとして、また、総合診療科・臨床疫学講座のパイオニアとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。