検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

朝日新聞外地版 [1]-15 台湾版 1939年

著者名 坂本 悠一/監修・編集
著者名ヨミ サカモト ユウイチ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216062024一般図書071/ア/15閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂本 悠一
2008
367.7 367.7
高齢者 高齢者福祉 都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810085480
書誌種別 図書(和書)
著者名 坂本 悠一/監修・編集
著者名ヨミ サカモト ユウイチ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2008.11
ページ数 314p
大きさ 43cm
ISBN 4-8433-2425-7
分類記号 071
タイトル 朝日新聞外地版 [1]-15 台湾版 1939年
書名ヨミ アサヒ シンブン ガイチバン
内容紹介 『朝日新聞』の「外地版」を年別、版建てごとに復刻。対象地域は朝鮮、台湾、満洲、中国。期間は1935(昭和10)年12月1日〜1945(昭和20)年3月。15には台湾版の1939(昭和14)年分を収録。
著者紹介 1947年高知県生まれ。九州国際大学経済学部教授。
改題・改訂等に関する情報 原本の誌名:大阪朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 今や世界一の長寿国となったわが国において、大都市の高齢者はどのような生活をしているのか、あるいは、どのような生活を強いられているのか。高齢者の居住移動や社会関係の変化、同居親族との役割関係、健康問題への対処、災害時の介護状況、経済生活の基礎となる所得構造までを明らかにするとともに、農村と都市、日本と外国とを比較し、関連諸科学の成果をも視野に入れて展開する学際的・実証的研究。
(他の紹介)目次 社会老年学の研究とその方法
老夫婦のみの世帯の追跡研究
大都市転入高齢者の生活と同居子との社会関係―東京都下の場合
三世代同居家族の比較研究―姑・嫁・孫娘を対象として
家族の保健福祉的支援機能とその社会的要因―一般高齢者への横断研究と脳血管疾患患者への縦断研究から
高齢在宅サービス利用者の被災後の生活と課題―大震災における神戸市の追跡調査より
高齢者の家族・親族からのサポート意識―国際比較研究の意義と課題
介護負担及び介護規範意識に関する日韓比較研究―東京都とソウル市の比較
高齢者の子どもとのソーシャルネットワーク―一人暮らし及び夫婦のみ高齢者の追跡研究
単身高齢者の社会経済的生活と家族の福祉的支援
都市貧困老人の家族生活史の分析―不安定就業階層の老後問題
介護保険法案のしくみと法施行後の地域間格差
介護保険制度下における農村の高齢者介護―東北農村の事例を通して
(他の紹介)著者紹介 奥山 正司
 1947年、山形県に生まれる。成城大学大学院文学研究科博士課程単位取得。一橋大学大学院社会学研究科博士課程社会問題・政策専攻単位取得満期退学。1972〜1995年、東京都老人総合研究所に勤務、主任研究員、デューク大学加齢・人間発達研究センター客員主任研究員を経て、1996年、十文字学園女子大学社会情報学部教授。農林水産省・農山漁村の高齢者中長期ビジョン懇談会委員などを歴任。2000年4月、東京経済大学現代法学部教授。専攻、福祉社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。