検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中国映画 百年を描く、百年を読む

著者名 藤井 省三/著
著者名ヨミ フジイ ショウゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215104223一般図書778.2/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤井 省三
2011
913 913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210055715
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤井 省三/著
著者名ヨミ フジイ ショウゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.7
ページ数 246,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023812-4
分類記号 778.222
タイトル 中国映画 百年を描く、百年を読む
書名ヨミ チュウゴク エイガ
副書名 百年を描く、百年を読む
副書名ヨミ ヒャクネン オ エガク ヒャクネン オ ヨム
内容紹介 世界中の注目を集めつづける現代中国映画。映し出された歴史や社会背景は、どのような心情を投影しているのか。20世紀の中国を追い、香港・台湾に視野を広げ、現実と表現の交差を読み解きながら、名作・問題作を案内する。
著者紹介 1952年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東京大学文学部教授(近現代中国文学専攻)。著書に「現代中国文化探検」「台湾文学この百年」「魯迅「故郷」の読書史」など。
件名1 映画-中国

(他の紹介)内容紹介 市場経済はいかにして驚異的な経済成長を可能にするのか。そうして社会が豊かになっても貧富の格差が拡大するのはなぜだろうか。また、資本主義が不可避的にバブルや不況を繰り返す原因はどこにあるのか―。スミス、マルクスから、ケインズ、ハイエクを経てセンまで、本書は厳選された30冊の核心を明快に解きほぐすブックガイドである。それぞれの時代の経済問題に真っ直ぐ対峙することで生まれた古典は、私たちが直面する現下の危機を考えるうえで豊穣な知見に満ちていよう。
(他の紹介)目次 1 (ロック『統治論』―私的所有権がもたらす自由とその限界
ヒューム『経済論集』―奢侈と技術が文明社会を築く
スミス『道徳感情論』―共和主義と商業主義をつなぐ「同感」 ほか)
2 (マルクス『資本論』―貨幣と労働の神話を解く
ワルラス『純粋経済学要論』―一般均衡理論が実現する社会主義
ヴェブレン『有閑階級の理論』―大企業と見せびらかしが生み出す野蛮な文明 ほか)
3 (バーリ=ミーンズ『近代株式会社と私有財産』―株式会社は誰のものか
ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』―貨幣経済を動かす確信と不安
ポラニー『大転換』―経済自由化は「悪魔の挽き臼」だ! ほか)
(他の紹介)著者紹介 松原 隆一郎
 1956年神戸市生まれ。東京大学工学部卒業。同大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は社会経済学・相関社会科学。社会科学と俗世に関する該博な知識を駆使して論壇でも活躍、アカデミズムとの相互乗り入れを図る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。